山城の構造とは? わかりやすく解説

山城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 03:42 UTC 版)

国吉城」の記事における「山城の構造」の解説

近年発掘調査整備進み曲輪石垣土塁堀切といった山城の構造物を見ることができる。また麓には、居館とみられる石垣認められており、平時居館生活し戦争時には山城に籠もるという、戦国時代典型的な形態となっている。居館山城の両方遺構が現在でも残っている点は、全国的に見ても珍しい。 居館城山の南西麓付近谷筋開削された段状の平地があり、古くから城主家臣屋敷跡ではないかと言われていた。2001年2002年発掘調査により、土塁石垣石組みの溝、建物礎石検出されている。2004年には、居館跡正面大規模な石垣発見された、これは16世紀末から17世紀初めに築かれたとみられており、江戸時代入ってからも、しばらくは城としての機能をもっていたと考えられている。 山城居館跡から九十九折り山道付けられており、中腹二の丸跡と伝えられる出丸がある。この出丸食い違い虎口持ち周囲を高さ2メートル上の高土塁で囲った堅固な構造となっている。なお、現状山道出丸通らないルートとなっているが、もとの登城道は出丸のある尾根筋に付けられていたと考えられている。 城山山頂部平たく開削された本丸跡である。本丸は東と北西の2箇所に平虎口設け周囲斜面部分的に石垣残存している。大正期設置され国吉城碑があり、四等三角点基準点名:徳賞寺)が設置されている。また、周囲見つかった石仏仏頭五輪塔何箇所かに集められているが、これは籠城戦の際に防御使用した投石という。本丸跡からは東西を走る街道見通しが非常に良く、敵の動きをつかむに絶好位置にあり、同所に城を築いた意味がよく分かる本丸北西虎口は、北西尾根連結し5つ曲輪階段状に連なる連郭式構造となっている。この構造若狭山城の特徴であり、おおい町石山城、小浜市後瀬山城にもみられる各曲輪の斜面急勾配で、かつ高低差大きく容易に登ることができないこと体感できる。なお、曲輪通過しそのまま尾根下りきると、妙見堂経由し椿峠近くの旧丹後街道に出ることができるようになっている本丸の東虎口は、尾根伝い腰越坂(こしごえさか)を経由し国吉城の砦である岩出山砦(いわでやまとりで)跡につながっている。 本丸跡石碑。 古い板碑投石とみられる居館石垣2004年発掘調査時の写真北西尾根から見た椿峠付近坂尻集落

※この「山城の構造」の解説は、「国吉城」の解説の一部です。
「山城の構造」を含む「国吉城」の記事については、「国吉城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山城の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山城の構造」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||


山城の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山城の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国吉城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS