波平行安とは? わかりやすく解説

波平行安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 23:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

波平行安(なみのひらゆきやす、生没年未詳)は、平安時代後期、薩摩国波平(現、鹿児島市東谷山付近)の刀工

大和国から移住してきた正国の子と伝えられるが正国の作刀は現存せず、行安が波平派の事実上の祖とされる。

その作風は小鋒で腰反りの深い太刀姿で、白気ごころの地鉄に細直刃を焼く古風なものである。以降も明治に至るまで行安の名は波平派の嫡流によって襲名され続ける。

特徴

  • 平安~鎌倉時代の伝存作品は少ない。
  • 同時代の大和伝と作風が類似する。

著名な太刀

その後

  • 波平一門は代々刀工として、明治時代初期まで続いた。これは刀工流派としては最も長いものである。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波平行安」の関連用語

波平行安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波平行安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波平行安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS