初代三善長道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 日本刀の刀工 > 初代三善長道の意味・解説 

初代三善長道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/28 06:01 UTC 版)

初代 三善長道(しょだい みよしながみち、寛永10年(1633年) - 貞享2年(1685年))は、江戸時代陸奥国会津藩刀工。俗名は三好藤四郎。三好政長の子。

新刀上々作にして最上大業物。その作風や斬れ味の良さから「会津虎徹」や「会津正宗」などと称される名工。

寛永10年(1633年)会津に生まれ、父の没後叔父長俊に作刀を学ぶ。はじめは「道長」と茎に銘を切り三好道長と称していたが、万治元年(1658年)8月13日に陸奥大掾を受領した際、三善長道に改める。これは手続きの際名前が誤記されてしまっていたことから以降改名したとの説もあるが、御堂関白藤原道長と同字であったため憚りありという朝廷側の判断に依ったものである。後に江戸に出て試刀家の山野勘十郎久英に斬れ味についての技術を学ぶという。貞享2年(1685年)に53歳で没。その後も長道の名は明治に至るまで襲名され続けている。

作柄としては江戸の長曽祢虎徹に似ており、姿は反り浅く地鉄は小板目に柾まじり、刃文は砂流しまじりの互の目乱れなどを焼く。

著名作

脚注

参考文献

  • 小島つとむ「陸奥大掾三善長道の受領の時期と改名の事由について」『刀剣美術』588号、日本美術刀剣保存協会、2006年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代三善長道」の関連用語

初代三善長道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代三善長道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初代三善長道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS