初代忠行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 初代忠行の意味・解説 

初代忠行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 19:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

初代 忠行(しょだい ただゆき)は、日本の武士刀工。江戸時代初期に肥前佐嘉(佐賀)を中心に活躍した新刀鍛冶として知られる。父は近江大掾忠広で、初代忠吉の孫といわれる。号は忠行であり、本家の忠吉家と同じ本藩の長瀬町に居住しつつも、小城藩の藩工(歩行)として仕えた。代々橋本和助と名乗り、8代まで続いた。6代目忠行は、佐賀藩御鋳立方の七賢人で知られる8代目忠吉の後見役を勤めた。また、8代目忠行は主任である佐野常民の下、同藩の精煉方において三重津海軍所凌風丸の建造などに携わった。

墓地

長安寺(浄土真宗本願寺派

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  初代忠行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代忠行」の関連用語

初代忠行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代忠行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初代忠行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS