肥前忠吉 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肥前忠吉 (初代)の意味・解説 

肥前忠吉 (初代)

(初代忠吉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 13:25 UTC 版)

刀 銘 肥前国忠吉、安土桃山時代特別重要刀剣

初代 忠吉(しょだい ただよし)は、日本武士刀工安土桃山時代から江戸時代初期に肥前を中心に活躍した新刀鍛冶として知られる。号が忠吉(後に忠広)であり、本名は橋本新左衛門。新刀最上作最上大業物であり、名手とされる。

来歴

1572年(元亀3年)、佐賀郡高木瀬村長瀬(現佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬)に龍造寺家の家臣である橋本道弘の子として生まれた。橋本家は元々武士で少弐氏の一族とされる。九州の大名龍造寺氏に仕えていたが、祖父の盛弘と父の道弘は1584年(天正12年)3月24日に島原での沖田畷の戦いの際に討死をしている。この時忠吉はまだ13歳であったがために、軍役叶わずとして知行断絶した。

このため一家は刀匠に転身し、1596年(慶長元年)に 上京して、山城国埋忠明寿(うめただみょうじゅ)の門に入り刀工としての技を磨いた。1598年(慶長3年)に帰国して佐賀城下町(現長瀬町)に居を構え、鍋島勝茂から戦功ある家柄であったということで橋本家は鋳物師の谷口家(初代谷口清左衛門長光)とともに佐賀藩の手明鑓格(藩士)として、世禄二十五石であらためて取立てられ、代々藩工として栄えた。

作刀

制作の時期により、五字忠銘、秀岸銘、住人銘、改銘後の忠広銘に分かれる。 初期は「五字忠銘」といって「肥前国忠吉」の銘がほとんどのようである。 秀岸というのは僧侶らしく、この人の書く字を真似て切った癖のある切銘のことを言う。 秀岸銘をやめてのち、「肥前国住人忠吉作」などと切る住人銘になる。 晩年は武蔵大掾を受領し名を「忠広」と改め「武蔵大掾藤原忠広」と切る。 重要美術品の刀、脇差しがある。息子の近江大掾忠広以下、幕末まで一貫して続く肥前刀の開祖といえよう。

刀の所有歴があると言われる人

墓地

真覚寺(浄土真宗本願寺派

  • 2代より9代の墓は長安寺(浄土真宗本願寺派)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥前忠吉 (初代)」の関連用語

肥前忠吉 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥前忠吉 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥前忠吉 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS