初代武蔵大掾是一とは? わかりやすく解説

初代武蔵大掾是一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/18 06:14 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

初代武蔵大掾是一(しょだいむさしだいじょうこれかず、石堂是一)は、江戸時代武蔵国刀工。俗名川上左近。

新刀上作にして良業物。江戸石堂派の代表工。近江国蒲生郡出身とされ、備前国一文字助宗の末裔という。江戸に移住して作刀した。作柄としては地鉄に乱れ映りが立ち、匂出来に小沸のついた大丁子刃を焼くなど、鎌倉時代の福岡一文字派の作を狙ったものが多いが、古作に比して反りが浅く、地鉄が小板目肌の詰んだものが多く、また鎬地に柾目肌が強く出て刃文がこずむ点で一文字と異なる。是一の名は明治に至るまで襲名されており、幕末の運寿是一は特に名人として名高い[要出典]





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

初代武蔵大掾是一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代武蔵大掾是一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初代武蔵大掾是一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS