煙草を吸う男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 煙草を吸う男の意味・解説 

煙草を吸う男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 18:27 UTC 版)

『煙草を吸う男』
フランス語: Le Souffleur à la pipe
英語: Smoker
作者ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
製作年1646年
種類キャンバス油彩
寸法70.8 cm × 61.5 cm (27.9 in × 24.2 in)
所蔵東京富士美術館八王子市 (東京)


煙草を吸う男』(たばこをすうおとこ、: Le Souffleur à la pipe: Smoker)は、17世紀フランスの巨匠ジョルジュ・ド・ラ・トゥールが1646年にキャンバス上に油彩で制作した風俗画である。1985年12月にパリ競売に付され、東京八王子市にある東京富士美術館に購入された[1]。現在、同美術館に展示されている[2]。なお、ナンシーロレーヌ歴史博物館英語版には、この絵画の複製が所蔵されている[3]

作品

煙草を吸う男の主題の作品は、1640年代末にラ・トゥールとその工房で何点も制作された[3]。1935年に発見されたそのうちの1点はドール・コレクションに属していたが、ネジェール・コレクションに収められた後、ドイツ人がナチスの指導者ヘルマン・ゲーリングのために購入した。作品は第二次世界大戦後、フランスに戻り、ロレーヌ歴史博物館に収蔵された。この作品は発見当時、ラ・トゥールの作品と思われていたが、画家自身の手になるものではない[3]

一方、本作は、1973年に研究者のピエール・ロザンベール英語版とフランソワ・マセ・ド・レピネが「後期の」、「画家自身の手によるコピー」として発表したもので、ラ・トゥールの署名が入っている[1]。フランスではプレス・キャンペーンが盛んに行われたが、購入者は現れず、1985年12月にパリで競売にかけられた際、東京富士美術館に購入された[1]

ラ・トゥールのオリジナル作品は世界に約40点しか現存していない。本作は、日本国内に所蔵される2点のうちの1点である (もう1点は国立西洋美術館蔵の『聖トマス』)[2]。ロザンベールとクリストファー・ライトは、汚れていた画面に洗浄を施した後のこの作品を実見し、ラ・トゥールの最上の作例であるという点で見解が一致した。ジャック・テュイリエ英語版をはじめ、その他の研究者の意見も同様である。ただし、ライトを除くほとんどの研究者が、彼の息子エティエンヌとの共同制作の可能性を指摘している[2]。本作は鋭い写実主義とカラヴァッジョ流の劇的なキアロスクーロによって特徴づけられ、煙草を吸うという風俗画の主題が宗教画のような深い精神性で表現されている[2]

脚注

  1. ^ a b c ジャン=ピエール・キュザン、ディミトリ・サルモン、2005年、120頁。
  2. ^ a b c d 煙草を吸う男”. 東京富士美術館公式サイト (日本語). 2023年12月1日閲覧。
  3. ^ a b c ジャン=ピエール・キュザン、ディミトリ・サルモン、2005年、53頁。

参考文献

  • ジャン=ピエール・キュザン、ディミトリ・サルモン『ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 再発見された神秘の画家』、創元社、2005年刊行 ISBN 4-422-21181-1

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  煙草を吸う男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煙草を吸う男」の関連用語

煙草を吸う男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煙草を吸う男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの煙草を吸う男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS