犬を連れたハーディ・ガーディ弾きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 犬を連れたハーディ・ガーディ弾きの意味・解説 

犬を連れたハーディ・ガーディ弾き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 10:08 UTC 版)

『犬を連れたハーディ・ガーディ弾き』
フランス語: Le Vielleur au chien
英語: The Hurdy-Gurdy Player with a Dog
作者ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
製作年1622年頃
寸法186 cm × 120 cm (73 in × 47 in)
所蔵ベルグ・モン・デ・ピティエ美術館英語版

犬を連れたハーディ・ガーディ弾き』(いぬをつれたハーディ・ガーディひき、: Le Vielleur au chien, : The Hurdy-Gurdy Player with a Dog)、または『ヴィエル弾き』(ヴィエルひき)は、フランス17世紀の画家ジョルジュ・ド・ラ・トゥールが1622年頃に制作したキャンバス上の油彩画である。フランスベルグ・モン・デ・ピティエ美術館英語版に所蔵されている[1]

概要

1934年から1935年にかけて、パリのオランジュリー美術館で「17世紀フランスの現実の画家たち」という展覧会が行われた。この展覧会には、1931年にドイツ美術史ヘルマン・フォス英語版がジョルジュ・ド・ラ・トゥール作とした3点の絵画が展示された。『辻音楽師の喧嘩』(J・ポール・ゲティ美術館)、『ウェドマンのハーディ・ガーディ弾き』(ルミルモン英語版、シャルル・フリリー市立美術館)、そして本作『犬を連れたハーディ・ガーディ弾き』である[1]

しかし、1958年にフランス国内の美術館に所蔵されている17世紀フランス絵画の展覧会で、本作は当時のフランスの地方美術館監督局の研究員 (後にルーヴル美術館館長) ミシェル・ラクロット英語版により、ラ・トゥール自身の作ではなく工房の作とされた。しかし、保存状態はよくないものの、本作は確かにラ・トゥールの真作だと思われる[2]

本作は、ラ・トゥールの最初期の作品の1つである。ラ・トゥールは、夜の情景と昼の情景を描いたが、本作は昼の情景を描いた作品であり、伝統的に辻音楽師のものであるハーディ・ガーディの音楽に合わせて歌っている街頭の貧しい物乞いが描かれている。ハーディ・ガーディ弾きを主題とした絵画は17世紀のロレーヌ地方でよく見られた。ハーディ・ガーディ弾きのぞっとするような姿、彼を照らす冷たい光、地面に投げかけられた鋭い光により、フランス革命の時代、本作はイタリアアンニーバレ・カラッチミケランジェロの作品だと見なされたことがある[1]

ハーディ・ガーディ弾きの足元には、盲目の彼を導く子犬がいる。モルモットと間違えられることもあるが、ボルドー地方のブルドッグであろう[1]

ギャラリー

ラ・トゥールの描いた辻音楽師の絵画

脚注

  1. ^ a b c d ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 再発見された神秘の画家、ジャン=ピエール・キュザン & ディミトリ・サルモン、創元社、2005年刊行、38-41頁、ISBN 4-422-21181-1
  2. ^ ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 再発見された神秘の画家、ジャン=ピエール・キュザン & ディミトリ・サルモン、創元社、2005年刊行、81-82頁、ISBN 4-422-21181-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  犬を連れたハーディ・ガーディ弾きのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬を連れたハーディ・ガーディ弾き」の関連用語

犬を連れたハーディ・ガーディ弾きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬を連れたハーディ・ガーディ弾きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬を連れたハーディ・ガーディ弾き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS