ふたつの炎のあるマグダラのマリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ふたつの炎のあるマグダラのマリアの意味・解説 

ふたつの炎のあるマグダラのマリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 09:49 UTC 版)

『ふたつの炎のあるマグダラのマリア (悔悛するマグダラのマリア)』
フランス語: La Madeleine aux deux flammes
英語: Magdalene with Two Flames
作者ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
製作年1640年頃
種類キャンバス油彩
寸法133.4 cm × 102.2 cm (52.5 in × 40.2 in)
所蔵メトロポリタン美術館ニューヨーク

ふたつの炎のあるマグダラのマリア』(ふたつのほのおのあるマグダラのマリア、: La Madeleine aux deux flammes, : Magdalene with Two Flames)、または『悔悛するマグダラのマリア』(かいしゅんするマグダラのマリア、: Madeleine pénitente)は、フランス17世紀の巨匠ジョルジュ・ド・ラ・トゥールが1640年頃に制作したキャンバス上の油彩画で、画家が描いた4点の『悔悛するマグダラのマリア』のうちの1点である。ニューヨークメトロポリタン美術館に所蔵されている[1]

歴史

フランスの美術史家フランソワ=ジョルジュ・パリゼ (François-Georges Pariset) は、1961年にユベール・コントがその年に発見したジョルジュ・ド・ラ・トゥールの絵画を発表した。それが鏡の前にいるマグダラのマリアを描いた本作で、『ふたつの炎のあるマグダラのマリア』と呼ばれるようになった。この作品に対する評価は分かれ、傑作だという人もあれば、装飾が多すぎると考えたり、真作ではないとする見方もあった。2年後、作品はニューヨークの著名な美術収集家であったライツマン夫妻英語版の所有となり[2]、夫妻は1978年に本作をメトロポリタン美術館に寄贈した[1]。ちなみに夫妻は、フェルメールの『少女』を初め、エル・グレコルーベンスなどの重要な作品もメトロポリタン美術館に寄贈している。

作品

ラ・トゥールは、イタリアバロック期の巨匠カラヴァッジョに大きな影響を受けているものの、形体をより簡素に描く傾向にあった。本作の静謐な雰囲気は主題に完全に適合している。マグダラのマリアはイエス・キリストに出会い、悔悛と瞑想の生活のために現世の肉体的快楽に決別した。本作で、彼女は鏡の前に座しているが、鏡は「虚飾」の象徴である[1]。同様に虚飾を表す宝石 (テーブルの上に無造作に置かれた真珠のネックレスと、地面にある、留め金がつき、真珠が編み込まれた2本の鎖および楕円形の真珠がついた黒っぽい卵形の宝石) は投げ捨てられている[2]。彼女が手にしている頭蓋骨は「死」を象徴し、ロウソクの光は彼女の信仰による精神の「啓蒙」を表している[1]。ロウソクの光と影の極端な対比、幾何学的な形体、そして瞑想的な雰囲気を持つこの作品はラ・トゥールの典型的な作例である[1]

ギャラリー

ラ・トゥールのほかの3点の『悔悛するマグダラのマリア』

脚注

  1. ^ a b c d e The Penitent Magdalen”. メトロポリタン美術館公式サイト (英語). 2022年11月23日閲覧。
  2. ^ a b キュザン & サルモン 2005, pp. 88–89.

参考文献

  • ジャン=ピエール・キュザン、ディミトリ・サルモン『ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 再発見された神秘の画家』高橋明也 監修、遠藤ゆかり 訳、創元社〈「知の再発見」双書 121〉、2005年2月。ISBN 4-422-21181-1 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ふたつの炎のあるマグダラのマリアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふたつの炎のあるマグダラのマリア」の関連用語

ふたつの炎のあるマグダラのマリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふたつの炎のあるマグダラのマリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふたつの炎のあるマグダラのマリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS