ジョルジュ・ド・ラ・トゥールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの意味・解説 

ラ‐トゥール【Georges de La Tour】

読み方:らとぅーる

[1593〜1652]フランス画家ろうそくの光で闇の中情景浮かび上がらせる独自の手法で、宗教画多く描いた


ジョルジュ・ド・ラ・トゥール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 08:54 UTC 版)

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール画
大工の聖ヨセフ』(1642年頃)
ルーヴル美術館
生誕 (1593-03-19) 1593年3月19日
ロレーヌ公国ヴィック=シュル=セーユ英語版
死没 1652年1月30日(1652-01-30)(58歳没)
フランス王国リュネヴィル
テンプレートを表示

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(Georges de La Tour, 1593年3月19日 - 1652年1月30日)は、ロレーヌ公国(現フランス領のロレーヌ地方)で17世紀前半に活動し、キアロスクーロを用いた「夜の画家」と呼ばれる[1]

ラ・トゥールは生前にはフランス王ルイ13世の「国王付画家」の称号を得るなど、著名な画家であったが、次第に忘却され、20世紀初頭に「再発見」された画家である。残された作品は少なく、生涯についてもあまり詳しいことはわかっていない。作風は明暗の対比を強調する点にカラヴァッジョの影響がうかがえるが、単純化・平面化された構図や画面にただよう静寂で神秘的な雰囲気はラ・トゥール独自のものである。

生涯

女占い師』、メトロポリタン美術館
ダイヤのエースを持ついかさま師』、ルーヴル美術館
クラブのエースを持ついかさま師』、キンベル美術館

ラ・トゥールは1593年、当時まだフランスの一部ではなかったロレーヌ(ロートリンゲン)公国の小さな町ヴィック=シュル=セーユに生まれた。家業はパン屋だったという。少年時代や修業時代のことについてはあまり詳しくわかっていないが、1617年からは同じロレーヌ地方の町リュネヴィルに移住して活動し、1620年には弟子がいたことがわかっており、この頃には画家としての地位を確立していたものと見られる。この当時の画家の常として、ラ・トゥールも修業時代にはイタリアなどの外国を遍歴したものと思われるが、彼がイタリア等に滞在したという確かな証拠は見つかっていない。

1639年にはパリに出て、国王ルイ13世から「国王付画家」の称号を得ている。ラ・トゥールの代表作の1つである『イレネに介抱される聖セバスティアヌス』はルイ13世のお気に入りの絵だったという。

その後リュネヴィルに戻り活動を続けるが、1652年1月、伝染病(当時ヨーロッパ全体で流行していたペストと伝わる)のため15日に妻、22日に子を相次いで失い、30日に画家本人も後を追うように死去した。

作風

鏡の前のマグダラのマリア (悔悛するマグダラのマリア)ナショナル・ギャラリー (ワシントン)
ふたつの炎のあるマグダラのマリア (悔悛するマグダラのマリア)メトロポリタン美術館

ラ・トゥールが活動したのは17世紀前半である。当時のヨーロッパはバロック美術の全盛期であり、フランス画壇では古典主義の大家ニコラ・プッサンが活動していたが、ロレーヌのような地方にはパリやローマのような都会とは異なった独自の画風をもった画家たちが存在していた。

ラ・トゥールの作品には、『いかさま師』、『女占い師』のような風俗画系統のものと、聖書に題材をとったものとがある。後者の系列は『悔い改めるマグダラのマリア』、『大工の聖ヨセフ』のように夜の情景を描いたものが多い。これらの作品の多くでは画面のかなりの部分を闇が占め、人物を照らす光はろうそくたいまつなどの単一の光源から差し、「明」と「暗」の劇的な対照が見られる。人物などの形態は平面化、単純化され、モチーフはぎりぎりまで切り詰められているが、画面には深い精神性と宗教的感情が感じられる。

ラ・トゥールの名は18世紀には忘れられ、彼の作品はスペインの画家の作品だと思われていた時期もあった。ラ・トゥールの存在が再認識され始めたのは20世紀初頭であり、ドイツの研究者ヘルマン・フォスがレンヌ美術館の『新生児 (聖誕)』と、ナント美術館 の『聖ヨセフの夢』、『聖ペテロの否認』の計3作品をラ・トゥール作と確認したのは1915年のことであった。1934年にパリで開催された「現実の画家たち」展という、それまで一般に知られていなかった地方画家の作品を集めた展覧会でラ・トゥールがあらためて注目されるようになり、第二次大戦後の1972年にはパリで大規模なラ・トゥール展が開催された。1972年の展覧会以降、新たにラ・トゥール作とされた作品が増えたものの、そのうち何点を真作とするかは研究者の間でも意見が分かれている(現存するラ・トゥールの真作は20数点とする研究者もいるが、60数点とする説もある)。

ラ・トゥール作品の特色の1つは、レパートリーが狭く、同じテーマ、同じ構図の作品が複数存在する例が多いことである。たとえば、真夜中にろうそくの光のもとで瞑想するマグダラのマリアを描いた『悔悛するマグダラのマリア』は4点あり、『いかさま師』は全く同構図の絵がルーヴル美術館とキンベル美術館(アメリカ、フォートワース)にある。これについては、画家本人が複数の同じ作品を描いただけでなく、息子のエティエンヌの作品が含まれているのではないかとする説もある。

代表作

ラ・トゥールの各作品の製作年代については、研究者や文献によって相違があることを付記する。

参考文献

脚注

  1. ^ 宮下規久朗(『欲望の美術史』光文社新書 2013年p.32)。
  2. ^ 宮下規久朗『しぐさで読む美術史』筑摩書房、2015年、83頁。ISBN 978-4-480-43318-3 

外部リンク


ジョルジュ・ド・ラトゥール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 03:44 UTC 版)

「イノサン」記事における「ジョルジュ・ド・ラトゥール」の解説

グリファン元帥直属若き連隊長で、侯爵上官であるグリファンの刑死不服として、処刑台でグリファンをなぶりものにしたマリージョセフ闇討ちようとしたあげくに失敗し、他にも冒涜反逆的行為のために死刑判決を受け、ルイ・フィリップ思いつき成功する見込みがなく、苦しみが長引くであろう処刑法である「立像斬首(デカピタシオン・ド・ラ・スタチュー)」で処されることになったが、処刑を受け持つことになったマリージョセフ魅了され、その気持ち利用したマリージョセフ誘導と彼女の卓越技量により成功した立像斬首」によって死亡し観衆を沸かす。

※この「ジョルジュ・ド・ラトゥール」の解説は、「イノサン」の解説の一部です。
「ジョルジュ・ド・ラトゥール」を含む「イノサン」の記事については、「イノサン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール」の関連用語

ジョルジュ・ド・ラ・トゥールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョルジュ・ド・ラ・トゥールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジュ・ド・ラ・トゥール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイノサン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS