宗教画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 10:15 UTC 版)
「アーニョロ・ブロンズィーノ」の記事における「宗教画」の解説
1540年から41年にかけて、ブロンズィーノはヴェッキオ宮殿のためのフレスコ画を制作した。エレガントでクラシックなその作品群は、16世紀中頃のフィレンツェにおける宗教画に関する美学を見る良い例である。 ブロンズィーノの作品には、過去の優れた画家たちの作品を参考にしたものがあると見られている。たとえば「聖ラウレンティウスの殉教」(1569年)に描かれている人物達のねじれたポーズは、ブロンズィーノが傾倒していたラファエロやミケランジェロからの影響が見える。ブロンズィーノのヌードを描く技術は「愛の勝利の寓意」の中でも展開され、表向きは道徳的な寓話を題材にしているものの、見るものに強烈なエロティシズムを与える作品となっている。そのほかの作品には、ヨセフの生涯を描いた、ヴェッキオ宮殿のための一連のタペストリーのデザインなどがある。 ブロンズィーノの多くの作品は現在でもフィレンツェにあるが、そのほかにはロンドンのナショナル・ギャラリー等にも所蔵されている。
※この「宗教画」の解説は、「アーニョロ・ブロンズィーノ」の解説の一部です。
「宗教画」を含む「アーニョロ・ブロンズィーノ」の記事については、「アーニョロ・ブロンズィーノ」の概要を参照ください。
「宗教画」の例文・使い方・用例・文例
宗教画と同じ種類の言葉
- 宗教画のページへのリンク