かみや美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > かみや美術館の意味・解説 

かみや美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 06:33 UTC 版)

かみや美術館
Kamiya Art Museum
愛知県内の位置
施設情報
正式名称 かみや美術館
管理運営 公益財団法人かみや美術館
開館 1983年昭和58年)[1]
所在地 475-0017
愛知県半田市有脇町10丁目8番9番地
位置 北緯34度56分6.14秒 東経136度57分13.78秒 / 北緯34.9350389度 東経136.9538278度 / 34.9350389; 136.9538278座標: 北緯34度56分6.14秒 東経136度57分13.78秒 / 北緯34.9350389度 東経136.9538278度 / 34.9350389; 136.9538278
外部リンク かみや美術館HP
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
公益財団法人かみや美術館
団体種類 公益財団法人
設立 1983年(昭和58年)[2]
所在地 愛知県半田市有脇町10丁目8番9番地[3]
法人番号 9180005014052
主要人物 神谷弘子(代表)[3]
2011年4月1日、財団法人から公益財団法人に移行[2]
テンプレートを表示

かみや美術館は、愛知県半田市にある美術館である。

この頁では、当館を運営する公益財団法人かみや美術館についても記述する。

概要

歴史

1983年昭和58年)、弁護士の神谷幸之が長年にわたりコレクションしてきた絵画を寄付し、財団法人かみや美術館を設立した。設立の際に神谷幸之と画家北川民次が買い取り修復した新美南吉の養家を「南吉の家」として分館とした。

利用案内

  • 開館時間 - 10時 - 16時
  • 休館日 - 火曜日・木曜日および掛け替え期間(年3回、各2週間)
  • 入館料 - 大人:500円、小・中・高校生:300円

施設

本館「かみや美術館」

所在地は愛知県半田市有脇町10丁目8番9番地。

北川民次の作品を中心に、梅原龍三郎林武など日本近代洋画家の作品が展示・収蔵されている。

分館「南吉の家」

所在地は愛知県半田市平和町7丁目60番地。

童話作家の新美南吉養子として数か月間を過ごした、実母りゑの生家(新美家)が分館として使用されている[4]。「南吉の家」の土蔵には、雑誌『赤い鳥』と美術品が収蔵されている。

なお「南吉の家」は養家であり、この分館とは別に、半田市内に新美南吉の生家が存在する。

交通アクセス

本館

分館

脚注

  1. ^ "かみや美術館". 講談社. コトバンクより2023年10月15日閲覧
  2. ^ a b 概要”. かみや美術館. 2023年11月9日閲覧。
  3. ^ a b 公益法人information 公益財団法人かみや美術館 法人コードA011309より
  4. ^ 新美南吉生誕100年通信 第5号(平成24年3月)” (PDF). 新美南吉生誕100年記念事業実行委員会 (2012年3月31日). 2023年10月15日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かみや美術館」の関連用語

かみや美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かみや美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかみや美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS