絵画の一覧とは? わかりやすく解説

絵画の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 16:58 UTC 版)

村山槐多」の記事における「絵画の一覧」の解説

画像作品名制作年素材技法寸法(縦x横cm所有者所蔵署名年記出品展覧会備考 湧く山 1911年明治44年2月 油彩ボード 16.1×21.0 個人 京都時代最初期、絵を習い始めた14歳作品油絵習い始めて半年とは思えない構図色彩筆使い見せる。 飛行機 1912年大正元年油彩・板 36.0×26.0 個人1912年大正元年油彩キャンバス 33.0×41.0 個人 裏の木枠に「1912年」」 花 1913年大正2年油彩キャンバス 53.0×45.5 ウッドワン美術館 ガーベラの花 1913年大正2年)頃 油彩キャンバス 38.8×44.4 ウッドワン美術館 賀茂の里(かも の さと) (英題A Village of Kamo 1913年大正2年)頃 油彩キャンバス 99.5×62.6 ポーラ美術館 庭園少女 1914年大正3年水彩・紙 61.0×46.4 福島県立美術館 第1回二科展入選少年 1914年大正3年水彩・紙 80.5×60.5 世田谷文学館寄託 江戸川乱歩旧蔵 農学士田中十三男像 1914年大正3年水彩・紙 67.8×47.2 愛知県立岡崎高等学校同窓会岡崎市美術館寄託) いとこの嶺田丘造第四岡崎高校同窓会長を務めた際、同校寄贈嶺田田中十三(とみお)は小学校からの付き合いで、嶺田紹介多と知り合った多が田中世話になったお礼描いて贈った思われ多作品としては生真面目タッチ仕上げられている。 橋桁のある信州風景はしげたある しんしゅう ふうけい) (英題)Shinshu Landscape with Bridge Girder 1914年大正3年木炭・紙 28.3×39.8 ポーラ美術館 川のある風景 1914年大正3年水彩・紙 24.3×28.7 府中市美術館 風船かぶれる自画像 1914年大正3年2月 水彩鉛筆・紙 45.4×31.7 個人 頭に紙風船被った自身描いている。眼鏡をかけ、流し目視線他所に向けている。 自画像 1914年大正3年水彩・紙 33.5×24.5 信州風景 1914年大正3年水彩・紙 32.4×49.0 京都市立芸術大学芸術資料館 信州風景 1914年 (大正3年) 木炭・紙 48.0×60.0 信濃デッサン館旧蔵 の道 1914年大正3年油彩キャンバス 54.3×37.5 個人 田端風景 1914年大正3年油彩キャンバス 41.1×60.6 個人 田端風景 1914年大正3年水杉・紙 24.3×33.2 上田市立美術館 風景 1914年 (大正3年) 水彩・紙 18.9×29.4 長野県立美術館 KAITA EPITAPH 残照館 (旧・信濃デッサン館) 旧蔵 裸婦 [リンク切れ] 1914-15年(大正3-4年油彩キャンバス 61.0×41.0 久万高原町立久万美術館 日曜遊び 1915年大正4年水彩・紙 181.4×234.0 岡崎市美術館 自画像 1915年大正4年6月 木炭・紙 36.7×19.4 福岡市美術館 カンナ 1915年大正4年7月 油彩・板 41.0×26.0 個人 裏に「田端一五五1915.7.村山槐多信州風景 1915年大正4年11月5日 木炭・紙 46.5x62.0 個人 信州風景 1915年大正4年11月11日 木炭・紙 46.5x62.0 個人 上記セット連なる山々遠景に、稲刈り季節迎えた農村の描く。約100年間行不明になっていたが、京都市内2018年平成30年秋に見つかったカンナ少女 1915年大正4年水彩・紙 90.5×60.3 個人 第2回日本美術院展覧会院賞 小杉未醒(のちの放庵)邸にて木彫家・吉田白嶺の娘・雅子背景カンナ花を添えて描く。 尿する裸僧(いばり する らそう) 1915年大正4年2月 油彩キャンバス 80.3×60.6 長野県立美術館 画題は、合掌しながら地べた置いた托鉢の器に向けて立ち小便をする全裸の僧という強烈な内容で、荒ぶる筆致ガランス(深い茜色)の色使い衝撃的である。信濃デッサン館館蔵であったが、当館が閉館に向かうなか、他の全ての館蔵と共に2019年平成31年3月27日付で長野県寄贈された。2021年令和3年開館長野県立美術館収蔵される。 湖畔郷邑 1915年大正4年)頃 油彩キャンバス 45.5×53.0 個人 ダリア 1915年大正4年)頃 油彩キャンバス 99.0×79.0 個人 多の静物画としては最大40号の作品 自画像 1916年大正5年1月2日 木炭・紙 62.2×47.8 岡崎市美術館 のらくろ1916年大正5年コンテ・紙 76.5×57.5 横須賀市美術館 芍薬しゃくやく) (英題Flowers of Peonies 1915-16年(大正4-5年油彩キャンバス 52.0×45.0 久万高原町立久万美術館 別名 芍薬の花 自画像 1916年大正5年油彩キャンバス 60.5×50.0 三重県立美術館 20歳の頃の自画像 植物園之景 1916年大正5年油彩キャンバス 37.3×45.5 個人 大島の水汲み1916年大正5年油彩キャンバス 33.3×23.1 日本近代文学館 差木地村ポンプ1916年大正5年油彩キャンバス 61.0×45.7 本間美術館寄託 大島風景 1916年大正5年)頃 油彩キャンバス 35×23 個人 乞食と女(こじき と おんな) 1917年大正6年油彩 151.5×60.6 所在不明 第4回日本美術院展覧会院賞 物語性のある最後多作品。乞食自身着飾った着物の女性お玉さんがモデルとされる多はこの絵に200円の値段をつけた。本作により、多は日本美術院院友推されることとなる。 バラ少女英題Roses and a Girl 1917年大正6年油彩キャンバス 116.5×72.0 東京国立近代美術館 別表記 薔薇少女 信州風景(山) 1917年大正6年木炭・紙 55.0×35.7 三重県立美術館 コスチュームの娘 (英題Girl in Costume 1917年大正6年木炭・紙 85.0×63.0 東京国立近代美術館 第3回院試作展 湖水と女(英題Lake and Woman 1917年大正6年油彩キャンバス 60.8x45.9 ポーラ美術館 第3回日本美術院試作展覧会奨励賞 婦人像 1917年大正6年)頃 油彩キャンバス 45.5×33.5 法人 ダリア 1917年大正6年)頃 油彩・キャンバスボード 45.0×38.0 個人 樹木(けやき)(じゅもく けやき) 1917年大正6年)頃 木炭・紙 62.6×46.8 福島県立美術館 湖畔 1917年大正6年油彩キャンバス 45.5×53.0 個人 片貝風景 1917年大正6年油彩・キャンバスボード 24.8×32.7 個人 房州風景 1917年大正6年油彩キャンバス 31.3×43.6 名古屋市美術館 房州風景 1917年大正6年12月 油彩キャンバス 33.1×41.0 個人 房州風景 1917年大正6年)頃 油彩キャンバス 62.0×46.5 個人 男 1917-18年(大正6-7年油彩キャンバス 44.0×32.0 和歌山県立近代美術館寄託 風船をつく女 1918年大正7年木炭・紙 90.9×60.6 神奈川県立近代美術館 自画像 1918年大正7年油彩キャンバス 55.0x47.0 大阪市立美術館 自画像 1918年大正7年木炭・紙 59.2×38.2 横浜美術館 鳴浜九十九里 1918年大正7年)頃 油彩・板 24.0×32.5 個人 の群 1918年大正7年油彩キャンバス 60.4×44.8 中野美術館 第5回日本美術院試作展覧会1919年2月) 同会の美術院賞乙賞受賞作一つ風景 1918年大正7年)頃 油彩キャンバス 53.0×40.9 かみや美術館 第5回日本美術院試作展覧会1919年2月) 同会の美術院賞乙賞受賞作一つ(まつ と えのき) 1918年大正7年)頃 油彩キャンバス 60.5×45.3 個人 第5回日本美術院試作展覧会1919年2月) 同会の美術院賞乙賞受賞作一つ

※この「絵画の一覧」の解説は、「村山槐多」の解説の一部です。
「絵画の一覧」を含む「村山槐多」の記事については、「村山槐多」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絵画の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵画の一覧」の関連用語

絵画の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵画の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村山槐多 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS