ガーベラ【(ラテン)Gerbera】
ガーベラ
ガーベラ
ガーベラ (アフリカ千本槍)





●南アフリカが原産です。19世紀の終わりからヨーロッパで改良が重ねられてきました。ロゼット状の根生葉から、花茎を伸ばして花を咲かせます。花色も豊富で、一重咲きと八重咲きがあります。属名は、ドイツの医師だったゲルベル(T. Gerber)に因みます。和名では、「アフリカセンボンヤリ(千本槍)」とか「オオセンボンヤリ(大千本槍)}と呼ばれます。
●キク科オオセンボンヤリ属の多年草で、学名は Gerbera jamesonii。英名は Transvaal daisy, African daisy。
エンケリア: | ブリトゥルブッシュ |
エンゲルマンニア: | エンゲルマンニア・ペリステニア |
オオアザミ: | 大薊 |
オオセンボンヤリ: | ガーベラ |
オオハンゴンソウ: | ルドベキア ルドベキア・グランディフローラ ルドベキア・トリローバ |
ガーベラ
ガーベラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 03:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年3月)
|
ガーベラ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
花を咲かせたガーベラ
|
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Gerbera L. |

ガーベラ (Gerbera) は、キク科ガーベラ属の総称。宿根草。狭義にはアフリカセンボンヤリ Gerbera jamesonii をガーベラとすることがある。
特徴
温帯な地域および、熱帯アジアやアフリカなどに分布し、野生で約40種が存在する(特に南アフリカが多い)。花のもちが良く、フラワーアレンジメントでも比較的多く用いられる。
花色はピンク、赤、白、黄色、緑、オレンジなど豊富にある。
語源
発見者であるドイツの博物学者トラウゴット・ゲルベル(Traugott Gerber)の名前からとられた[1]。
園芸種の一般的な特徴
- ヨーロッパで品種改良され、切花や鉢植用に栽培されるものが多くある。
- 日本での花期は4–9月頃、暖地ならば4-11月頃(ただし真夏は中断する場合あり)が多い。切り花用として流通している品種は2000品種以上あり、そのうち90パーセント以上がオランダなど日本国外から輸入された品種である。ただし、切り花のほとんどは、輸入された苗などを日本国内の農家が栽培したものである。
- 花の直径から大輪・小輪に分類され、それぞれに花弁が糸状になった「スパイダー」タイプがある。また、弁の形状から「一重」「半八重」「八重」に判別することができ、花弁が退化した「球状」タイプの品種もある。
脚注
- ^ コンサイス外来語辞典、三省堂、1972年、149頁
ガーベラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 09:44 UTC 版)
「アリアンロッド2E・リプレイ・ヴァイス/シュヴァルツ」の記事における「ガーベラ」の解説
※この「ガーベラ」の解説は、「アリアンロッド2E・リプレイ・ヴァイス/シュヴァルツ」の解説の一部です。
「ガーベラ」を含む「アリアンロッド2E・リプレイ・ヴァイス/シュヴァルツ」の記事については、「アリアンロッド2E・リプレイ・ヴァイス/シュヴァルツ」の概要を参照ください。
「ガーベラ」の例文・使い方・用例・文例
ガーベラと同じ種類の言葉
- ガーベラのページへのリンク