しゃくやくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 多年草 > しゃくやくの意味・解説 

しゃく‐やく【×綽約/×婥約】

読み方:しゃくやく

ト・タル[文]形動タリ姿がしなやかで優しいさま。たおやかなさま。

「—たる風姿」〈東海散士佳人之奇遇


しゃく‐やく【×芍薬】

読み方:しゃくやく

ボタン科多年草。高さ約60センチ複葉初夏大形紅・白色などのボタン似た花を開く。漢方で根を乾かして鎮痙(ちんけい)・鎮痛薬とする。アジア大陸北東部原産品種も多い。顔佳草(かおよぐさ)。夷草(えびすぐさ)。《 夏》「—やの下の銭減りゆく/波郷」

芍薬の画像

しゃくやく (芍薬)

ボタンのほかの用語一覧
ボタン:  寒牡丹  山芍薬  牡丹  細葉芍薬  芍薬

芍薬

読み方:しゃくやく

  1. 私は恥辱受けました、との意を含ませる。〔花言葉
  2. 〔花言〕恥辱の意、又は嬌艶の意。

分類 花言葉

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

シャクヤク

(しゃくやく から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 06:18 UTC 版)

シャクヤク
シャクヤクの翁咲き
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ユキノシタ目 Saxifragales
: ボタン科 Paeoniaceae
: ボタン属 Paeonia
: シャクヤク P. lactiflora
学名
標準: Paeonia lactiflora Pall. var. trichocarpa (Bunge) Stearn (1943)[1]

広義: Paeonia lactiflora Pall. (1776)[2][3]

シノニム
和名
シャクヤク(芍薬)
シャクヤクの栽培

シャクヤク芍薬)は、ボタン科多年草である。学名Paeonia lactiflora(広義)、または Paeonia lactiflora var. trichocarpa(標準)。初夏、大形の紅・白色などのボタンに似たを開く。アジア大陸北東部の原産。花は一重、八重があり、花色もさまざまで、多くの園芸品種がある。いずれも薬用になる。

特徴

シベリア中国モンゴルの原産[5]日本には古く中国から渡来し、薬用、観賞用に栽培されている[5]

ボタンが樹木であるのに対して、シャクヤクは草本である。高さは約60 cm。は赤褐色から褐色の紡錘形、十数本が横走する[5]は毎春数本が直立し、数枚の互生する[5]。下部の葉は2回3出複葉、しばしば2 - 3裂し、葉脈葉柄は赤色を帯びる[5]。上部の葉は簡単になる[5]

花期は初夏(5 - 6月)、茎頂に1個の花を咲かせる[5]。冬には地上部が枯れてしまい休眠する。

花の形は「一重咲き」「八重咲き」「翁咲き」などがある。これを含め日本のシャクヤクは一重咲きが中心で、特に雄蕊が大きく発達して盛り上がり花の中央部を飾るものが多く、全般にすっきりした花容である。この花型を「金蕊(しべ)咲き」と呼び、海外では「ジャパニーズ・タイプ」と呼んでいる。外国での品種は「洋芍」とよばれる。

牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相、「花相(かしょう)」と呼ばれる。

歴史

ボタンの台木として使用されるがシャクヤク自体の花も美しく、中国で、宋代には育種が始まっている。江戸時代には「茶花」として鑑賞され、品種改良も行われた古典園芸植物でもある。また熊本藩では武士の素養として園芸を重要視し、奨励された。特に六種類の植物が盛んに栽培、育種され、これを「肥後六花」と総称するが、キク朝顔椿等と共にシャクヤクもそこに加わっている。この熊本で育種された系統を「肥後芍薬」と呼ぶ。

近代に入り西洋にも紹介され、19世紀には特にフランスで品種改良がなされ、豪華な千重咲き大輪の品種群が生まれた。明治時代以降の日本では、神奈川県農事試験場(現:神奈川県農業技術センター)がこれらを導入し従来の日本の品種群との交配を重ねて、新たな一群が作られた。その後日本でも切り花用品種の育成が続いているほか、伊藤東一によりボタンの黄花品種との交配により濃黄色の品種がいくつか生まれ、世界的にも注目された。また20世紀後半にはアメリカでの育種が進み、いくつかの近縁種との種間交雑も試みられ、従来にない花色を備えたものもいろいろと現れている。

栽培

寒さに強く、排水のよい肥沃地に適し、高温多湿を嫌う[5]。9月下旬から10月にかけて、株分けで増やすことが一般的[5]

薬用

シャクヤクまたは近縁植物の根は、収斂・消炎・鎮痛・抗菌・止血・浄血・抗痙攣作用がある生薬であり[5][6][7]日本薬局方に収録されている[8]。生薬名は、芍薬(しゃくやく)が根、赤芍薬が根を加工せずにそのまま乾燥したもの、白芍薬(一名真芍)が根を湯通しして乾燥したものである[5]。初出は『神農本草経[6]。漢方ではポピュラーな生薬で葛根湯十全大補湯芍薬甘草湯大柴胡湯当帰芍薬散四物湯桂枝加芍薬湯など多くの漢方方剤に配合される[9][10]。根には配糖体であるペオネフリン英語版、アルカロイドであるペオニンが含まれる[11]

生薬の芍薬は、10月ころ根を掘り上げて、茎と根を取り除いて水洗いし、10 cmほどに切って天日乾燥したものである[5]。または、熱湯に20分ほど浸すか、蒸してから乾燥させている[5]。民間療法では、虚弱体質や婦人病の人に、根3 - 6グラムを水400 ccで半量になるまでとろ火で煮詰めて煎じた汁を、温かいうちに1日3回服用する用法が知られている[5]

現在、中国では芍薬を赤芍白芍とを区別して用いている。一時期、赤花を赤芍、白花を白芍としたり、野生品を赤芍、栽培品を白芍としたりしたが、外皮をつけたまま乾燥したものを赤芍、外皮を取り去って乾燥させたものを白芍とするのが正しい区別である[6][7]

近縁種

ボタンやヤマシャクヤク、パエオニア・ムロコセウィッチー、パエオニア・テヌイフォリア、パエオニア・オフィキナリスなど日本から中央アジア、地中海沿岸まで十数種が分布している。

比喩、文学

美女の形容として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という都々逸がある。漢方薬東洋医学関係者の間では、この文言は元々は婦人生薬の使い方を示す漢方の言で、イラ立ちやすい女性は芍薬の根を、座りがちの女性は牡丹の根の皮を、フラフラ歩く女性は百合の根を用いると良いという意味だとする説が語られ、実際に応用されている[12]。ただし、本当の由来についてはっきりしたことは分かっていない[13]

小野小町百夜通い伝説の一つに、小町を慕う深草少将に毎晩芍薬を一株ずつ通い路に植えて百株になったら契りを交わすと約束するものがある。

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Paeonia lactiflora Pall. var. trichocarpa (Bunge) Stearn シャクヤク(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月9日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Paeonia lactiflora Pall. var. trichocarpa (Bunge) Stearn シャクヤク(広義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月9日閲覧。
  3. ^ Paeonia lactiflora. Germplasm Resources Information Network (GRIN). Agricultural Research Service (ARS), United States Department of Agriculture (USDA). 2012年8月20日閲覧.
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Paeonia albiflora Pall. var. trichocarpa Bunge シャクヤク(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月9日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 馬場篤 1996, p. 61.
  6. ^ a b c 御影雅幸・小野直美 2009.
  7. ^ a b 宮原桂 2008, p. 156.
  8. ^ 医薬品各条」『日本薬局方第15改正』(PDF)厚生労働省、2008年3月31日、1242頁http://jpdb.nihs.go.jp/jp15/YAKKYOKUHOU15.pdf2010年2月9日閲覧 
  9. ^ 大塚敬節 1990, pp. 208, 220, 226, 229.
  10. ^ シャクヤク|生薬一覧|日本漢方生薬製剤協会
  11. ^ 北川勲・三川潮ほか 1988, pp. 234–235.
  12. ^ 立てば芍薬、坐ればボタン牡丹、歩く姿は百合の花 北海道立衛生研究所
  13. ^ 「立てば芍薬(シャクヤク)座れば牡丹(ボタン)」という言葉の由来や初出について知りたい。 レファレンス協同データベース

参考文献

関連項目

外部リンク


しゃくやく

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 05:59 UTC 版)

同音異義語




しゃくやくと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しゃくやく」の関連用語

しゃくやくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しゃくやくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャクヤク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしゃくやく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS