しこたんそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > しこたんそうの意味・解説 

しこたん‐そう〔‐サウ〕【色丹草】

読み方:しこたんそう

ユキノシタ科多年草中部地方以北高山岩場生える。かたまって出て小さ密につく。夏、黄白色の小花数個つける。


しこたんそう (色丹草)

Saxifraga cherlerioides var. rebunshirensis

Saxifraga cherlerioides var. rebunshirensis

Saxifraga cherlerioides var. rebunshirensis

Saxifraga cherlerioides var. rebunshirensis

わが国本州中部地方以北から北海道分布してます。高山の岩礫地や岩の割れ目などに生えマット状に広がります7月から8月ごろ、赤い花伸ばして白い5弁花を咲かせます花弁には黄色赤色斑点あります。名前は、発見地色丹島因みます。また別名で「レブンクモマグサ(礼文雲間草)」とも呼ばれます
ユキノシタ科ユキノシタ属常緑多年草で、学名Saxifragacherlerioides var. rebunshirensis。英名はありません。
ユキノシタのほかの用語一覧
ユキノシタ:  春雪の下  深山大文字草  滑大文字草  色丹草  西洋雲間草  雪の下  雲間草



しこたんそうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しこたんそう」の関連用語

1
色丹草 デジタル大辞泉
90% |||||

しこたんそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しこたんそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS