くがい‐そう〔‐サウ〕【九蓋草】
くがいそう (九蓋草)








●わが国の本州、近畿地方以北に分布しています。山地の日当たりの良い草原に生え、高さは1メートルほどになります。名前は、葉が4~8個輪生して、何層にもなることから。7月から9月ごろ、茎の先に総状花序をだして青紫色の花をいっぱい咲かせます。花からは2本の雄しべが突き出ています。
●ゴマノハグサ科クガイソウ属の多年草で、学名は Veronicastrumsibiricum ssp. japonicum。英名はありません。
キリ: | 桐 |
キンギョソウ: | 金魚草 |
キンチャクソウ: | カルセオラリア |
クガイソウ: | 九蓋草 |
クワガタソウ: | ベロニカ・アフィルラ ベロニカ・ゲンチアノイデス ベロニカ・スピカータ |
「九蓋草」の例文・使い方・用例・文例
九蓋草と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 九蓋草のページへのリンク