丹参とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 丹参の意味・解説 

たん‐じん【丹参】

読み方:たんじん

シソ科多年草。高さ4080センチ羽状複葉。春、青紫色の唇形の花を総状につける。根は太くて長い円柱状、外面紅色で、乾かしたものを漢方薬として婦人病などに用いる。中国分布日本ではまれに栽培


丹参

読み方:タンジン(tanjin)

シソ科多年草薬用植物


丹参

読み方:タンジン(tanjin)

シソ科多年草薬用植物

学名 Salvia multiorhiza


丹参

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タンジン
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: アキギリ属 Salvia
: タンジン S. miltiorrhiza
学名
Salvia miltiorrhiza
Bunge
和名
丹参
英名
Chinese red sage
生薬 丹参

丹参(たんじん、Salvia miltiorrhiza)は、シソ科アキギリ属植物、およびそのを精製した生薬名である。

名称について

朱色を意味し、は薬用ニンジンのように膨大した根を意味する。党参、南沙参(以上キキョウ科)、北沙参(セリ科)、太子参(ナデシコ科)、苦参(マメ科)など、中国由来の生薬で、使用部位を根とするものに“参”の文字がしばしば使われる。植物分類上、ウコギ科の薬用ニンジンや、野菜ニンジンセリ科)とは、全く関係がなく、草花として親しまれているサルビアや、キッチンハーブのセージと同じシソ科アキギリ属の植物である。

植物

中国に分布する耐寒性宿根草で、 草丈は30~80cmくらいになる。は角張っていて、は対生し単羽状複葉で、小葉は卵形で3~7個、有毛、鋸歯がある。初夏からにかけて咲き、2cmほどの藍色の唇形花が数輪から十数輪総状花序を作る。

生薬

中国原産であるため、中国で一番古い生薬の書物である『神農本草経』にも掲載されているが、日本で主に行われている古方派の漢方では、あまり用いられていない。時代が下るに従いよく用いられる傾向があり、血の道と呼ばれていた月経不順や肝臓病、胸痛・腹痛などに用いられる。また、心筋梗塞狭心症の特効薬として中国で近年よく用いられる「冠心II号」の主薬として用いられている。日本では2012年に公示された第17改正日本薬局方に収載となった。

薬理作用

丹参には次の薬理作用があることが確認されている[1]血管拡張、血流増加、血圧降下、抗血栓血液粘度低下、動脈硬化の予防・改善、抗酸化鎮痛、抗炎症抗菌、精神安定

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 阿部博幸 路京華『脳と心臓の血管は丹参で蘇る』(リヨン社、2000年)、pp.104-108

参考文献

  • 漢方のくすりの事典 鈴木洋・著 1994年 医歯薬出版
  • Encyclpedia of Herbs and Their Uses

関連項目

外部リンク




丹参と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹参」の関連用語

丹参のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹参のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹参 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS