しょうき‐らん【×鍾×馗×蘭】
しょうきらん (鍾馗蘭)



●わが国の北海道西南部から本州、四国、九州に分布しています。山地の林や笹原に生える腐生植物です。茎は直立して10~30センチほどになり、葉は退化して鱗片状です。7月から8月ごろ、淡い紅色の花を咲かせます。唇弁は袋状で真ん中に黄色い突起があります。名前は、兜をつけた鍾馗さまの姿に見立てたもの。
●ラン科ショウキラン属の多年草で、学名は Yoania japonica。英名はありません。
シュンラン: | シンビジウム・プミルム 寒蘭 春蘭 |
ショウキラン: | 鍾馗蘭 |
シラン: | 紫蘭 |
ジゴペタルム: | ジゴペタルム ジゴペタルム・マッカイイ |
「鍾馗蘭」の例文・使い方・用例・文例
- 鍾馗蘭という植物
鍾馗蘭と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 鍾馗蘭のページへのリンク