鬼の矢幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 矢幹 > 鬼の矢幹の意味・解説 

おに‐の‐やがら【鬼の矢幹】

読み方:おにのやがら

ラン科多年草山野林中生え菌従属栄養植物直立し、高さ約1メートルにもなる。暗色鱗片葉(りんぺんよう)をつける。初夏黄褐色の壺状の花が穂状に咲く。根茎漢方天麻(てんま)といい、薬用


オニノヤガラ

オニノヤガラ
科名 ラン科
別名: ヌスビトノアシ・テンマ
生薬名: テンマ天麻
漢字表記 鬼の矢幹
原産 日本中国台湾
用途 山野多く自生する多年草6月から7月黄赤色でつぼ型の小花咲きます塊茎テンマ天麻」といい、鎮静・鎮痙・強壮などに用います
学名: Gastrodia elata Bl.
   



鬼の矢幹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼の矢幹」の関連用語

鬼の矢幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼の矢幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧

©2025 GRAS Group, Inc.RSS