浮矢幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 矢幹 > 浮矢幹の意味・解説 

うき‐やがら【浮矢柄/浮矢幹】

読み方:うきやがら

カヤツリグサ科多年草。沼や沢に生え、高さ1〜1.5メートル根茎泥中をはい、先に塊茎をつける。三角柱状。夏、の頂に細長い出し、穂が数個つく。

浮矢柄/浮矢幹の画像
撮影広瀬雅敏

浮矢幹

読み方:ウキヤガラ(ukiyagara)

カヤツリグサ科の抽水性多年草薬用植物

学名 Scirpus fluviatilis


ウキヤガラ

(浮矢幹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 08:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウキヤガラ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: カヤツリグサ科 Cyperaceae
: ウキヤガラ属 Bolboschoenus
: ウキヤガラ B. fluviatilis
学名
Bolboschoenus fluviatilis (Torr.) Soják
シノニム

Scirpus yagara Ohwi

図版

ウキヤガラ(浮矢幹、Bolboschoenus fluviatilis)は、単子葉植物カヤツリグサ科ホタルイ属の植物である。水辺に生息する抽水性の植物で、などの浅い部分に群落を作る。

特徴

水中の底質に匍匐茎を延ばす。匍匐茎は太くて長く、ところどころから茎を垂直に立てる。花茎は高さ1.5mを越し、単独で出るか、数本の束になり、その根元で塊を作ることがある。花茎は高く伸び上がり、断面は三角である。花茎の途中にはいくつかの節があり、苞葉が着いている。基部の苞葉は葉実の部分が小さく、ほとんど鞘のみとなっている。

花茎の先端からは数枚の葉身が発達した苞が出る。苞は花茎先端から傘を開いたように伸び、その真ん中から花序が出る。花序は散形で、2-3個の小穂が塊になったものが、短い枝の先につく。

小穂は先のとがった卵形で、長さは1-2cm、茶色で、たくさんの花を含む。鱗片は螺旋に並ぶ。また、鱗片の先端からは短い芒が出る。果実は倒卵形、断面は三角。周囲には針状附属物が6本並ぶ。

北海道から九州までの浅い池の周辺部等に生える。ウキヤガラの名は、浮き矢幹であり、真っすぐに伸びる花茎に由来するものである。その他、朝鮮、中国、北アメリカに分布する。

近縁種

似た種がいくつかあるが、大抵はこの種よりも小柄である。

  • コウキヤガラ S. maritimus L.:海岸の湿地にはえる。やや小柄で、小穂の柄が短く、頭状に集まる。また、果実がやや偏平になっている点も異なる。日本全国、それにアジアからヨーロッパにわたって分布する。
  • イセウキヤガラ S. planiculmis F. Schmidt.
さらに小さく、せいぜい80cm。葉は少なく、苞は一つで茎の延長のようになっているので、ややサンカクイなどに似ている。汽水の交じる河口域に生え、北海道、本州、それに東アジア北部に分布。

参考文献

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』,(1982),平凡社
  • 北村四郎・村田源・小山鐵夫『原色日本植物図鑑 草本編(III)・単子葉類(改定49刷)』,(1987),:保育社



浮矢幹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮矢幹」の関連用語

浮矢幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮矢幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウキヤガラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS