うらしまそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > うらしまそうの意味・解説 

うらしま‐そう〔‐サウ〕【浦島草】

読み方:うらしまそう

サトイモ科多年草日陰地に生え、高さは4050センチ多数裂けていて、長い柄をもつ。雌雄異株晩春、紫緑色仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた軸に、多数雄花雌花をつける。軸の一部紫黒色長い糸状伸びる。名は、これを浦島太郎釣り糸見立てたもの。有毒。《 夏》「(あま)が家(や)の簾(すだれ)の下の—/青邨」

浦島草の画像
撮影広瀬雅敏

うらしまそう (浦島草)

サトイモのほかの用語一覧
テンナンショウ:  室生天南星  室生蝮草  武蔵鐙  浦島草  蝮草  雪餅草  駿河天南星



うらしまそうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うらしまそう」の関連用語

1
浦島草 デジタル大辞泉
34% |||||

うらしまそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うらしまそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS