むろうてんなんしょう (室生天南星)


●わが国の本州、中部地方から近畿・中国地方に分布しています。山地の林内に生え、高さは25~100センチになります。葉には長い葉柄があり、鳥足状に分裂します。4月から6月ごろ、花茎を伸ばして、ふつう緑色の仏炎苞に包まれた肉穂花序に目立たない花を咲かせます。仏炎苞の舷部(ふたの部分)の内側に乳状突起が密生し、付属帯の先端が細く括れ濃緑色をしているのが特徴です。
●サトイモ科テンナンショウ属の多年草で、学名は Arisaema
yamatense。英名はありません。
スパティフィルム: | スパティフィルム・カンニフォリウム |
ティフォノドルム: | ティフォノドルム・リンドレイアヌム |
テンナンショウ: | 上高地天南星 室生天南星 室生蝮草 武蔵鐙 浦島草 |
固有名詞の分類
- 室生天南星のページへのリンク