うきやがらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 矢幹 > うきやがらの意味・解説 

うき‐やがら【浮矢柄/浮矢幹】

読み方:うきやがら

カヤツリグサ科多年草。沼や沢に生え、高さ1〜1.5メートル根茎泥中をはい、先に塊茎をつける。三角柱状。夏、の頂に細長い出し、穂が数個つく。

浮矢柄/浮矢幹の画像
撮影広瀬雅敏

うきやがら (浮き矢柄)

カヤツリグサのほかの用語一覧
ホタルイ:  太藺  寒枯藺  油茅  浮き矢柄  深山蛍藺  縞太藺  縦縞太藺



うきやがらと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うきやがら」の関連用語

1
浮矢柄 デジタル大辞泉
74% |||||

うきやがらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うきやがらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS