天麻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 生薬 > 天麻の意味・解説 

てん‐ま【天麻】

読み方:てんま

オニノヤガラ根茎漢方で鎮痙(ちんけい)・鎮静薬などに用いる。


オニノヤガラ

オニノヤガラ
科名 ラン科
別名: ヌスビトノアシ・テンマ
生薬名: テンマ(天麻)
漢字表記 鬼の矢幹
原産 日本中国台湾
用途 山野多く自生する多年草6月から7月黄赤色でつぼ型の小花咲きます塊茎テンマ「天麻」といい、鎮静・鎮痙・強壮などに用います
学名: Gastrodia elata Bl.
   

天麻

読み方:オニノヤガラ(oninoyagara), テンマ(tenma)

ラン科多年生無生薬用植物

学名 Gastrodia elata


天麻

読み方
天麻てんま

オニノヤガラ

(天麻 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 01:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オニノヤガラ
2008年7月 福島県会津地方
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ラン目 Orchidales
: ラン科 Orchidaceae
: オニノヤガラ属 Gastrodia
: オニノヤガラ Gastrodia elata
学名
Gastrodia elata Blume
和名
オニノヤガラ(鬼の矢柄)

オニノヤガラ(鬼の矢柄、学名:Gastrodia elata )は、ラン科オニノヤガラ属多年草腐生植物

特徴

腐生植物であり、光合成を行わず、葉緑素を持たない。地下の塊茎は長さ10センチメートル前後の楕円形で、表面には多くの節がある。は直立し、帯黄褐色で、高さは40 - 100センチメートルになり、円柱状の茎に膜質の鱗片葉をまばらにつける。

花期は6 - 7月で、20 - 50個の黄褐色のを茎の先端に総状につけ、下方から開花していく。花は3萼片(外花被片)が合着して壷状になり、中に2個の側花弁と卵状長楕円形の唇弁がある。

分布と生育環境

日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の樹林下、湿原に自生する。アジアでは中国韓国台湾に分布する。木材腐朽菌であるナラタケ共生する(複数種の総称。本州の11ヶ所で採取したオニノヤガラ塊茎から分離した11菌株のうち、8株が Armillaria gallica、2株が A. nabsnona、1株が A. cepistipes であった[2])。

利用

生薬名は天麻(てんま)。

半夏白朮天麻湯としてめまい頭痛メニエール病リウマチなどに応用される。

アイヌの人々の間ではウニンテプとして根が主要な食料とされ、松浦武四郎は『石狩日誌』で「アイヌのサツマイモ」として紹介している[3]

栽培

本種はナラタケから栄養提供をうけて生活する菌従属栄養植物であるため、本種のみを単独で鉢植えにすると栄養の供給が断たれて衰弱枯死する。しかし、共生菌を培養接種したキノコ栽培用原木を土中に埋設し、その隣に塊茎を植えつけた場合は育成が可能である。この手法によって中国などでは漢方薬材料としてオニノヤガラが商業的に大量栽培されている。

本種は種子発芽時にはナラタケではなくクヌギタケ属を共生菌としているが、中国では種子発芽用の共生菌は「萌友菌」、親株栽培用の菌は「蜜环菌」と呼ばれ、それぞれ人工培養された菌がオニノヤガラの種子や苗と共に商業販売されている。さらに詳細な栽培解説書や、近年では解説DVDもある[4]

日本国内でも実験的には人工栽培が試みられているが、価格的に中国産に対抗できないため商業化はされていない。ナラタケ菌には植物病原性があるので隔離栽培が必要なこと、高温を嫌うために関東以南では空調などを利用しないと安定した培養が困難であるなどの点からも、国内でオニノヤガラ栽培が普及する可能性は低いと考えられる。

ギャラリー

下位品種

  • アオテンマ Gastrodia elata Blume f. viridis (Makino) Makino ex Tuyama -茎が緑色になる。
  • シロテンマ Gastrodia elata Blume f. pallens (Kitag.) Tuyama -茎が短く、花、茎とも淡黄色になる。絶滅危惧IA類(CR)。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ China Plant Specialist Group. (2004).
  2. ^ 「オニノヤガラ(ラン科)の共生菌の同定と栽培実験 」 菊地 原, 樋口正視, 諸田 隆, 長澤栄史, 鈴木 彰: (植物研究雑誌83: 88-95)
  3. ^ 根を見る”. 国土交通省北海道開発局. 2020年8月11日閲覧。
  4. ^ これらの情報についてはオニノヤガラの漢方名「天麻」と「栽培」をキーワードにして検索すれば動画も含めて大量に確認できるが、その多くは商業サイトであるため外部リンクは省略する。

参考文献

英語:

日本語:

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天麻」の関連用語

天麻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天麻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオニノヤガラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS