和泉熊野神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和泉熊野神社の意味・解説 

和泉熊野神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 04:09 UTC 版)

和泉熊野神社

鳥居
所在地 東京都杉並区和泉3-21-29
位置 北緯35度40分35.0秒 東経139度38分52.1秒 / 北緯35.676389度 東経139.647806度 / 35.676389; 139.647806座標: 北緯35度40分35.0秒 東経139度38分52.1秒 / 北緯35.676389度 東経139.647806度 / 35.676389; 139.647806
主祭神 天御中主命伊弉諾命伊弉冉命
社格村社
創建 文永4年(1267年)
例祭 9月の第二日曜日
テンプレートを表示

和泉熊野神社(いずみくまのじんじゃ)は、東京都杉並区和泉にある神社。

由緒

別当寺である龍光寺

当神社は、社伝によれば、文永4年(1267年)に紀州熊野神社の分霊を祀ったのが当神社の創建である。弘安7年(1284年)に社殿を修造し、その後北条氏綱上杉朝興と戦い江戸城を攻略した際にも社殿を修めたと伝えられる。江戸時代には寛永16年(1639年)と元禄9年(1696年)の両度にわたって社殿の改修をおこなった。別当寺は隣接する龍光寺であった[1]。現在の社殿は文久3年(1863年)の造営で、明治4年(1871年)に修復したもの。また、境内には徳川家光鷹狩りの途中で休息し、その時に手植えしたと伝えられるの大木もご神木としてある。

文化財

杉並区指定天然記念物
  • 和泉熊野神社のクロマツ 1本

境内社

  • 北野神社(菅原道真公)
  • 御嶽神社(日本武尊)
  • 山神社(大山祇神)
  • 稲荷神社(豊受比売神)

境外摂社

貴船神社

貴船神社
由緒
貴船神社は、社伝によると文永年間(1264年1275年)ともいわれている。高龗神が祭神である。山城国(現:京都府)の貴船神社の祭神を勧請したものと伝わる。境内にあるの池は「御手洗の小池」と呼ばれ、村民の雨乞いの場所でもあり、どんな日照りでも涸れることなく湧き出ることから、当地の地名「和泉」の名の由来になったとも言われている。しかし、神田川の改修工事や付近の宅地化により、昭和40年以降は水が涸れてしまった。現在の社殿は昭和36年(1961年)に建てられたもの。例祭は5月5日である。

併設施設

  • くまの幼稚園

アクセス

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和泉熊野神社」の関連用語

和泉熊野神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和泉熊野神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和泉熊野神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS