CHANCE!_(UVERworldの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CHANCE!_(UVERworldの曲)の意味・解説 

CHANCE! (UVERworldの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 01:49 UTC 版)

「CHANCE!」
UVERworldシングル
初出アルバム『Timeless
B面 PRIME
SHINE
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
ロック
時間
レーベル gr8!records
作詞・作曲 TAKUYA∞
プロデュース UVERworld
中山千恵子
平出悟
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間5位オリコン
  • 2005年11月度月間19位(オリコン)
  • 2005年度年間318位(オリコン)
  • UVERworld シングル 年表
    D-tecnoLife
    (2005年)
    CHANCE!
    (2005年)
    just Melody
    2006年
    ミュージックビデオ
    CHANCE! - YouTube
    テンプレートを表示

    CHANCE!」(チャンス)は、UVERworldの2作目のシングル2005年10月26日gr8!records (SME)より発売された。

    概要

    前作「D-tecnoLife」からおよそ3か月ぶりのシングル。表題曲はゲームソフトBLEACH 〜ヒート・ザ・ソウル2〜』のCMソングおよび、テレビドラマ『ダンドリ娘』のエンディングテーマに使用された。2作連続での『BLEACH』関連タイアップとなった。また、HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP音楽戦士CDTVに初めて出た。

    オリコンチャート初登場5位を獲得。2作連続でのトップ5入りを果たした[1]

    収録内容

    全作詞: TAKUYA∞、全編曲: UVERworld & 平出悟
    #タイトル作詞作曲時間
    1.「CHANCE!」TAKUYA∞TAKUYA∞
    2.「PRIME」TAKUYA∞克哉 & TAKUYA∞
    3.「SHINE」TAKUYA∞TAKUYA∞
    4.「CHANCE! (GAME SIZE)」TAKUYA∞ 
    合計時間:

    楽曲解説

    1. CHANCE!
      今作発売より約1年半前にライブを意識して制作された楽曲。かねてよりメンバーが好んでいた楽曲だったためシングルの表題曲として選出された。歌詞はTAKUYA∞曰く「自分に対する応援歌」だと述べている[2]
    2. PRIME
    3. SHINE
    4. CHANCE! (GAME SIZE)
      表題曲が使用されている携帯型ゲームでのショートサイズバージョン。

    参加ミュージシャン

    UVERworld

    タイアップ

    収録アルバム

    タイトル アルバム 発売日 備考
    CHANCE! Timeless 2006年2月15日 1stスタジオ・アルバム
    Neo SOUND BEST 2009年12月9日 1stベスト・アルバム
    Re-Sing ver.として収録
    ALL TIME BEST - MEMBER BEST -』 2018年7月18日 2ndベスト・アルバム

    脚注

    注釈

    出典

    外部リンク




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    CHANCE!_(UVERworldの曲)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    CHANCE!_(UVERworldの曲)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのCHANCE! (UVERworldの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS