BABY_BORN_&_GO/KINJITOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BABY_BORN_&_GO/KINJITOの意味・解説 

BABY BORN & GO/KINJITO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 14:21 UTC 版)

「BABY BORN & GO/KINJITO」
UVERworldシングル
初出アルバム『THE ONE
B面 UVER Battle Royal ~5/L6S mix~
リリース
規格 マキシシングル
12cmDVD(初回生産限定盤)
ジャンル ロック
オルタナティブ・ロック
ミクスチャー・ロック
ポップ・ロック
時間
レーベル gr8!records (SME)
プロデュース UVERworld
平出悟
チャート最高順位
  • 週間2位(オリコン
  • 2011年12月度月間15位(オリコン)
  • 2012年度年間121位(オリコン)
  • 登場回数9回(オリコン)
UVERworld シングル 年表
CORE PRIDE
(2011年)
BABY BORN & GO/KINJITO
(2011年)
7th Trigger
(2012年)
THE ONE 収録曲
23ワード
(5)
KINJITO (LIVE intro ver.)
(6)
THE OVER
(7)
バーベル~新しい皇帝の服album ver.~
(10)
BABY BORN & GO
(11)
AWAYOKUBA-斬る (LIVE intro ver.)
(12)
ミュージックビデオ
「KINJITO/BABY BORN & GO」 - YouTube
テンプレートを表示

BABY BORN & GO/KINJITO」(ベイビー・ボーン・アンド・ゴー/キンジトウ)は、UVERworldの20枚目のシングル2011年12月14日gr8!recordsから発売された。

概要

前作からおよそ7か月ぶりのシングル。10thシングル「激動/Just break the limit!」以来となる二枚目の両A面となった。2011年秋から始まるツアーのために制作された[1]。そのため、同時期の楽曲と比較し、ライブでの盛り上がりを意識した曲が収録されている。「BABY BORN & GO」ではサックスとボンゴだけで構成されるパートがあり、従来のUVERworldとは異なるジャンルに仕上がったとメンバーは語っている。表題曲はいずれも、中村哲平が監督を務めたPVが制作された。

2011年3月11日に発生した東日本大震災による影響でこの年の全国ツアーのうち2公演が中止、6公演が延期になり、「待たせてしまった分、新曲をプレゼントしたい。」というメンバーの意向により発売されたシングルでもある[2]

12月26日付けのオリコン週間ランキングでは2位となり、UVERworldのノンタイアップシングルでの最高初動売上を記録した。

初回生産限定盤は「47/47 Tour 2011」追加公演となるZepp Tokyoにて演奏された2曲のライブ映像を収録したDVDが付属している。

キャッチコピーは、「その突きあたりを、まだ真っ直ぐだ。

収録内容

初回生産限定盤・通常盤

CD
全作詞: TAKUYA∞。
# タイトル 作詞 作曲 編曲   時間
1. 「BABY BORN & GO」 TAKUYA∞ TAKUYA∞ UVERworld, 平出悟  
2. 「KINJITO」 TAKUYA∞ UVERworld UVERworld, 平出悟 ブラスアレンジ: 管一徹
3. 「UVER Battle Royal 〜5/L6S mix〜」 TAKUYA∞   UVERworld  
合計時間:
DVD
47/47 Tour 2011 at ZEPP TOKYO 07.07
# タイトル 作詞 作曲・編曲
1. 「MONDO PIECE」    
2. 「CORE PRIDE」    
3. 「Special Movie」    

楽曲解説

  1. BABY BORN & GO
    北海道での合宿で制作された6曲のうちのひとつ。誠果のサックスと三沢またろうによるパーカッションを中心に進行するパートがある。同時期の作品と比較するとラップの比重が大きくなっている。TAKUYA∞の作ったデモにほとんど手を加えることなく完成に至った。歌詞のアイデアは、TAKUYA∞が青山にあるダイアログ・イン・ザ・ダークで体験した出来事がモチーフ。仮タイトルは「BABY BONGO」。
  2. KINJITO
    「BABY BORN & GO」と同じく合宿で完成した楽曲。楽曲を広げるにあたり、かなりのアレンジ数となったこともあり、完成形が見えず難産であったと語っている。TAKUYA∞曰く「ライブの一曲目に歌いたい変態曲」。2011年12月25日に行われた武道館でのXクリスマスライブや2012年の全国ツアーでは一曲目に披露された。後半にはメンバーそれぞれのソロパートリレーを聴くことができる。この楽曲でも誠果のサックスが登場するが、ほとんどを菅一徹率いるブラス隊が担っている。また、ピアノやasamiによるコーラスも導入された。
  3. UVER Battle Royal 〜5/L6S mix〜
    DJ mix第2弾。タイトルの「L6S」は『LIFE 6 SENSE』(2011年発売のアルバム)を表している。同アルバムから「NO.1」「勝者臆病者」「CORE PRIDE」「MONDO PIECE」「クオリア」の5曲をミックスしている。前回のミックスでは「楽曲同士のぶつかり合い」をテーマとしたが、こちらは楽曲同士が引き立て合うように作られている。

脚注

  1. ^ “UVERworld、ツアーのために書き下した新曲「BABY BORN & GO」がTOP10入り”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク株式会社). (2011年12月21日). https://barks.jp/news/668155/ 2025年8月10日閲覧。 
  2. ^ “UVERworld、ツアー日程変更を受け急遽シングル発売”. 音楽ナタリー (株式会社ナターシャ). (2011年11月4日). https://natalie.mu/music/news/59119 2025年8月10日閲覧。 

「BABY BORN & GO/KINJITO」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BABY_BORN_&_GO/KINJITO」の関連用語

BABY_BORN_&_GO/KINJITOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BABY_BORN_&_GO/KINJITOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBABY BORN & GO/KINJITO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS