ダウン、よろけ、シールド防御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダウン、よろけ、シールド防御の意味・解説 

ダウン、よろけ、シールド防御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:00 UTC 版)

機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の記事における「ダウン、よろけ、シールド防御」の解説

空中ダウン回避 宇宙世紀シリーズでは空中攻撃(よろけ判定シールド防御でない)を受けた場合は必ずダウンしSEEDシリーズ以降では空中よろけて地面墜落する前に何らかのボタンを押すとダウン回避できる連続ヒット時のダウン基準改定 宇宙世紀シリーズでは連続ヒット補整切れないままよろけ続けると五回目ダウンするのに対しSEEDシリーズ以降攻撃毎に定められダウン数値一定の値を越えることでダウンするようになっているシールド防御発動 宇宙世紀シリーズシールド防御自動的に発動するのに対しSEEDシリーズでは手動で「方向キー素早く下→上へ入力する」ことで発動させるが、入力タイミングシビアなため望むタイミング発動させることが難しい。また、宇宙世紀シリーズシールド構えている位置固定で、その位置攻撃当たらない防御できず、偶然の発動に頼るところが大きい。 Gvs.Gでは、シールドを持つ機体発動方法宇宙世紀シリーズSEEDシリーズどちらかになっている実体シールドを持つ機体自動防御で、ビームシールド装備する機体特殊操作による手動防御基本。ただし、ガンダムXガンダム試作2号機、PSP版のデスティニーガンダムのみ実体シールドでも手動防御が可能となっている。NEXT以降自動防御廃止され全てSEEDシリーズの手操作により発動するEXVS以降全機体でシールドガードが可能となっている。 シールド破損 宇宙世紀シリーズでは『連邦vs.ジオン』のギャンと『エゥーゴvs. ティターンズ』のΖガンダム除いてシールド耐久値設定されており、ダメージ耐久値超えるシールド破損し防御不可能になるが、SEEDシリーズではシールド耐久値設定されておらず、何度でも防御可能。 シールド破損すると、シールド装備している武器使用不能となりシールドで殴る格闘動作も他の動作置き換えられる一部機体ではシールド破損すると、格闘攻撃強化される場合もある(ガンダム二刀流など)。ガンダムジムグフゲルググ2段破損ザクハイザックマラサイ右肩の盾は本体一部として扱われており、防御力は無い。 Gvs.Gでは自動発動する機体耐久値制(ただし大半機体ビームライフル1発程度で破損する)だが、コマンド入力発動する機体一部にも耐久値設定されている。NEXT以降自動発動廃止に伴いシールド破損することがなくなった。ただしガンネク、NEXTガンダムX例外で、一定ダメージガードするとシールド破壊され一部武装使用不可となる。

※この「ダウン、よろけ、シールド防御」の解説は、「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の解説の一部です。
「ダウン、よろけ、シールド防御」を含む「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の記事については、「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダウン、よろけ、シールド防御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダウン、よろけ、シールド防御」の関連用語

ダウン、よろけ、シールド防御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダウン、よろけ、シールド防御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動戦士ガンダム vs.シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS