ガイア・ギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 05:13 UTC 版)
『ガイア・ギア』(GAIA GEAR)は、富野由悠季による日本の小説。アニメ雑誌『月刊ニュータイプ』において1987年4月号から1991年12月号まで全60話が連載された後、 全5巻の文庫が刊行された。また1992年には、この小説を原作としたラジオドラマ作品が制作されている[1]。
注釈
- ^ ラジオドラマでは宇宙世紀0203年と設定されており、年表などではこちらが採用されている。
- ^ 作中にモビルスーツは改修前のゾーリン・ソールと海岸で朽ち果てたギャプラン(文中の名前の最初が「ギャプ-」で深い緑色の機体という描写と挿絵イラストから)しか登場しない。
- ^ 当時はアニメの原作権の概念が希薄な時代で、珍しいことではなかった。
- ^ 結局、『ガンダム Gのレコンギスタ』はガンダムシリーズに組み込まれ、マン・マシーンはモビルスーツと改称された。
- ^ ゾーリン・ソールの回では「ガンダムシリーズ」との繋がりにも積極的に言及されている。
- ^ 文庫刊行にあたり加筆されている。
- ^ 古代の奴隷船のようなもので、貧しい者や地球連邦政府が地球にいてはいけないと決めた者を強制的にコロニーに送り込むシャトルである。
- ^ 選挙特番のため、日曜12:00〜12:30に放送された回がある。
- ^ CDレーベル面の表記は「宇宙の呼ぶ声」。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m ““Gレコ”の原点!? シャアのクローンが活躍する富野ガンダムの黒歴史『ガイア・ギア』が復刻されないワケ”. おたぽる. サイゾー (2014年6月27日). 2021年6月11日閲覧。 アーカイブ 2021年6月9日 - ウェイバックマシン
- ^ 月刊ニュータイプ1987年11月号.
- ^ a b 復刊ドットコム奮戦記, p. 171.
- ^ 復刊ドットコム奮戦記, p. 152.
- ^ 月刊ホビージャパン1991年2月号, p. 46-49.
- ^ 月刊ホビージャパン1991年3月号, p. 48-51.
- ^ 月刊ホビージャパン1991年4月号, p. 30-33.
- ^ a b c d e 小説『ガイア・ギア4』, p. 82-100.
- ^ a b 小説『ガイア・ギア4』, p. 168-197.
- ^ a b c d e f g 小説『ガイア・ギア2』, p. 204-226.
- ^ 小説『ガイア・ギア3』, p. 80-99.
- ^ 小説『ガイア・ギア2』, p. 20.
- ^ 小説『ガイア・ギア1』, p. 125.
- ^ 小説『ガイア・ギア1』, p. 68.
- ^ a b c d 小説『ガイア・ギア1』, p. 220-240.
- ^ a b 小説『ガイア・ギア2』, p. 132-153.
- ^ a b 小説『ガイア・ギア1』, p. 262-284.
- ^ a b c d e f g h i 小説『ガイア・ギア2』, p. 18-40.
- ^ 小説『ガイア・ギア2』, p. 156-177.
- ^ a b c 小説『ガイア・ギア2』, p. 42-64.
- ^ a b 小説『ガイア・ギア2』, p. 66-86.
- ^ a b 小説『ガイア・ギア2』, p. 110-130.
- ^ 小説『ガイア・ギア2』, p. 88-108.
- ^ a b c d 小説『ガイア・ギア3』, p. 142-161.
- ^ a b c d 小説『ガイア・ギア1』, p. 198-217.
- ^ a b 小説『ガイア・ギア3』, p. 18-38.
- ^ a b c d e f g h 小説『ガイア・ギア1』, p. 242-260.
- ^ 小説『ガイア・ギア1』, p. 186.
- ^ 小説『ガイア・ギア2』, p. 9.
- ^ 小説『ガイア・ギア5』, p. 185.
- ^ 小説『ガイア・ギア3』, p. 40-78.
- ^ 小説『ガイア・ギア5』, p. 251.
- ^ 小説『ガイア・ギア2』, p. 180-202.
- ^ a b 小説『ガイア・ギア3』, p. 102-120.
- ^ 小説『ガイア・ギア1』, p. 122.
- ^ a b 小説『ガイア・ギア3』, p. 122-139.
- ^ 小説『ガイア・ギア2』, p. 274-298.
- ^ 小説『ガイア・ギア4』, p. 60-80.
- ^ a b c 小説『ガイア・ギア1』, p. 98-119.
- ^ 小説『ガイア・ギア1』, p. 174-196.
- ^ a b c d e f g h 小説『ガイア・ギア1』, p. 122-146.
- ^ 小説『ガイア・ギア2』, p. 228-245.
- ^ 小説『ガイア・ギア1』, p. 148-172.
- ^ a b 小説『ガイア・ギア1』, p. 10-29.
- ^ a b 小説『ガイア・ギア1』, p. 54-74.
- ^ 小説『ガイア・ギア1』, p. 76-96.
- ^ a b 小説『ガイア・ギア3』, p. 206-224.
- ^ 小説『ガイア・ギア4』 & p40-57.
- ^ 小説『ガイア・ギア3』, p. 248-266.
- ^ 小説『ガイア・ギア1』, p. 199-200、202.
- 1 ガイア・ギアとは
- 2 ガイア・ギアの概要
- 3 あらすじ
- 4 既刊一覧
- 5 登場兵器
- 6 参考文献
ガイア・ギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:17 UTC 版)
「ガンダムシリーズの登場人物一覧」の記事における「ガイア・ギア」の解説
ここには、小説『ガイア・ギア』の登場人物を挙げる。登場人物に関してはガイア・ギアの登場人物を参照。 メタトロン(ズィー・ジオン・オーガニゼーション) アザリア・パリッシュ アフランシ・シャア アン・マーサン エミール・ルーサ キムリー・ブラウス クラッカワ・ナカガ クリシュナ・パンデント グレン・コールディル ケイネス・ブレン ケラン・ミード ケンセスト・ベイレン サエス・コンスーン ジャック・ブルーム ジョー・スレン セゴビィ・ミラン セシアス・ジィギス トット・ゲーリング ニアス・ケイン バアム・ゼーゲン ハタナ・ノムソザキ ブノア・ロジャック ヘイラル・ハルメル ボーズ・ガルチェ マーガレット・レーン マドラス・カリア ミランダ・ハウ メスラー・デッケン メッサー・メット メンム・ケイレン レエ・セイアス レーザム・スタック ミッシェル・エーケン ムラソコ ロドリゲス・カロス メタトロン(ユーロ・メタトロン) キュレ・オウレボ クロスハンゼン・スティンスリード ピョル・スタッフ 地球連邦軍(マハ) ウル・ウリアン ガミアン・ヘーゲリック ギュラーム コンスタン・ペルケーネ ジェラン・アルサ シムナウ・アーバン ジョナサン・リーヴ ツィ・イェンガン ハリー・スェームズ ビジャン・ダーゴル マリーサ・ナジス レイラ・セイバー 地球連邦軍(ホンコン・マハ) ウォン・ロー ジャンウェン・フー チョウ リィホアウォン(麗華黄) リン レイ・チャン ロウ燕 民間人・その他 エヴァリー・キー エントー・シスメシア カサン・ムース ガバ・スー キャリ・ハウ グレン グロリア ジェームス トルース・シュトロンガー ヤン教授 レジスタンス ジャコブ・ベルハーレン ピエトロ ファレス・デ・ミンネ ミハエル・キンゼイ
※この「ガイア・ギア」の解説は、「ガンダムシリーズの登場人物一覧」の解説の一部です。
「ガイア・ギア」を含む「ガンダムシリーズの登場人物一覧」の記事については、「ガンダムシリーズの登場人物一覧」の概要を参照ください。
ガイア・ギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:03 UTC 版)
「ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧」の記事における「ガイア・ギア」の解説
ここでは、小説『ガイア・ギア』の登場兵器を挙げる。登場兵器に関してはガイア・ギアの登場兵器を参照。 メタトロン(ズィー・ジオン・オーガニゼーション) 31の2乗(マザー・メタトロン) ヴァルキュリャ エア・フォースエア・フォース1、エア・フォース2、エア・フォース3 スパシアス号 マリオン・スラグ 地球連邦軍(マハ) クエゼリン級巡洋艦 コイターペイ級母艦コイターペイ、コイリュー ビューシング・ナッグ マハ・ゲイジス級巡洋戦艦
※この「ガイア・ギア」の解説は、「ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧」の解説の一部です。
「ガイア・ギア」を含む「ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧」の記事については、「ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧」の概要を参照ください。
ガイア・ギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 03:27 UTC 版)
「ヴァネッサ (KOF)」の記事における「ガイア・ギア」の解説
強力なアッパーカットで相手を浮かし、風を纏ったストレートで吹き飛ばすMAX2。「フォビドゥンイーグル」同様、リック・ストラウドの超必殺技「ガイアブレス」がモデルであり、ボイスもリックのものと同じ内容になっている。『2002』及び『NEOWAVE』のみの技。『KOF2002 UNLIMITED MATCH』では「ガイアブレス」とほぼ同様の演出になっている。
※この「ガイア・ギア」の解説は、「ヴァネッサ (KOF)」の解説の一部です。
「ガイア・ギア」を含む「ヴァネッサ (KOF)」の記事については、「ヴァネッサ (KOF)」の概要を参照ください。
ガイア・ギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:00 UTC 版)
「宇宙世紀の登場機動兵器一覧」の記事における「ガイア・ギア」の解説
ここには、小説『ガイア・ギア』の登場兵器を挙げる。 メタトロン(ズィー・ジオン・オーガニゼーション) α000-0001 ガイア・ギアα(アルパ)ガイア・ギア試作機(本編未登場) ガイア・ギア雷電(本編未登場) ガイヤス RX-110 ゾーリン・ソール ドハディドハディDh-3b 地球連邦軍(マハ) UM-190A ガウッサUM-190B.I ガウッサ UM-190B.II ガウッサ ブロン・テクスター(ウル・ウリアン搭乗機/レイラ・セイバー搭乗機)ブロン・テクスター量産型 ブロン・テクスター改良型 ギッズ・ギース 地球連邦軍 ORX-005 (ORX-05, CRX-005) ギャプラン(可変モビルアーマー) RX-110 ゾーリン・ソール UM-190A ガウッサ
※この「ガイア・ギア」の解説は、「宇宙世紀の登場機動兵器一覧」の解説の一部です。
「ガイア・ギア」を含む「宇宙世紀の登場機動兵器一覧」の記事については、「宇宙世紀の登場機動兵器一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ガイア・ギアのページへのリンク