Sガンダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 13:48 UTC 版)
Sガンダム(スペリオルガンダム、SUPERIOR GUNDAM)は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」 (MS) のひとつ。初出は、1987年から1990年まで『モデルグラフィックス』誌上で連載されていた小説・フォトストーリー『ガンダム・センチネル』。
注釈
出典
- ^ 『モデルグラフィックス スペシャルエディション ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、124頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ 『モデルグラフィックス スペシャルエディション ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、68-71頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ a b c d e f g h i j k 『ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、76-79頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ a b プラモデル「MG 1/100 Ex-Sガンダム/Sガンダム」
- ^ 『ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、135頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ 『機動戦士ガンダム ガンダムウェポンズ ニュージェネレーション編』ホビージャパン、2001年11月、30頁。ISBN 4894252600
- ^ 『機動戦士ガンダム MS大図鑑Part3【アクシズ戦争編】』 バンダイ、1989年6月、95頁。ISBN 4-89189-019-3。
- ^ 『機動戦士ガンダムMS大図鑑PART.8SPECIALガンダム大鑑』バンダイ、1993年2月、94-96頁。ISBN 4-89189-206-4
- ^ 『1/144 Sガンダム』バンダイ、1988年9月、組立説明書。
- ^ a b 『1/100 MG Sガンダム』バンダイ、2002年10月、組立説明書、2頁。
- ^ a b c d e f g h 『ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、260-261頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ 『GUNDAM FIX FIGURATION #0014 MSA-0011(Ext) Ex-S GUNDAM[TASK FORCE α]』パッケージより。
- ^ 『アナハイム・ジャーナル U.C.0083-0099』エンターブレイン、2004年1月、34-35頁 ISBN 978-4757716636
- ^ a b c d e f g h i j k 『ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、80-81頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ 『モデルグラフィックス スペシャルエディション ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、147頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ 『1/144 HGUC Sガンダム』バンダイ、2001年8月、組立説明書。
- ^ 『機動戦士ガンダム MS大図鑑Part3【アクシズ戦争編】』 バンダイ、1989年6月、96頁。ISBN 4-89189-019-3。
- ^ 『1/100 MG Sガンダム』バンダイ、2002年10月、組立説明書、3頁。
- ^ 『モデルグラフィックス スペシャルエディション ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、42頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ a b c d e f g 『モデルグラフィックス スペシャルエディション ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、90-93頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ 『モデルグラフィックス スペシャルエディション ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、94-95頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ a b c d e f g h i 『ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、82-83頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ a b 『1/100 MG Ex-Sガンダム』バンダイ、2003年3月、組立説明書、2頁。
- ^ 『ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、133頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ a b c d e 『1/100 MG Ex-Sガンダム』バンダイ、2003年3月、組立説明書、9頁。
- ^ 『ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、84-88頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ 『機動戦士ガンダム MS大図鑑Part3【アクシズ戦争編】』 バンダイ、1989年6月、99-100頁。ISBN 4-89189-019-3。
- ^ a b c d e 『モデルグラフィックス スペシャルエディション ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、89-90頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ 『ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、238-239頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ 『モデルグラフィックス スペシャルエディション ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、131-133頁、および168-169頁。ISBN 4-499-20530-1
- ^ MG誌のバンダイキット製作法作例より[要文献特定詳細情報]
- ^ 『機動戦士ガンダム MS大図鑑Part3【アクシズ戦争編】』 バンダイ、1989年6月、101頁。ISBN 4-89189-019-3。
- ^ 『1/144 Sガンダム/ブースター・ユニット装着型』バンダイ、1988年11月、組立説明書。
- ^ ガンダムウェポンズ Ver.Ka&Sガンダム編
- ^ MG 1/100 PLAN303E ディープストライカー
- ^ MG 1/100 Ex-Sガンダム/Sガンダム
Sガンダム(ブースターユニット装着型)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 08:40 UTC 版)
「Sガンダム」の記事における「Sガンダム(ブースターユニット装着型)」の解説
Sガンダムの下半身部(Bパーツ)の代わりに、Ex-Sのブースターユニットをアダプターを介して2基取り付け、バックパックもEx-S同様に2基取り付け計4基のブースターユニットを接続した高速高機動突撃戦仕様。MSとしては圧倒的な推力を有し、最大で10Gという加速性能を有する。スペック的には地球低軌道から月軌道まで無補給で到達可能だが、継戦可能時間は非常に短い。MAに近い機体だが、各スタビレーターによって姿勢制御能力は通常型MSに劣らない。しかし高速巡航時は敵弾の回避などは困難であり、特に前方からの攻撃を受けると相対速度によりダメージが大きくなることから、対策としてExt型用の胸部Iフィールド・ジェネレータを装備することもある。ブースターパックにはエネルギー供給用ムーバブル・フレームが設けられており、ビーム砲やスマートガンを接続可能。また、股部には多目的パックが備えられ、増加プロペラント・タンクを装備可能。ジオングとはフォルム・コンセプトともに近似している部分が多いと言われる。プロペラントは多くない事から、戦闘時間は短く用途は限定される。 武装・装備 ビーム・スマート・ガン ブースター・ユニットからムーバブル・フレームを介して接続される。 ブースター・ユニット 背部に2基、両脚部に2基の計4基装備。うち、背部の2基にはビームカノンを左右で2基ずつの計4基装備する。 劇中での活躍 リョウ・ルーツの初陣はこの形態での出撃となり、小説版ではペズンの防衛システムに電力供給する発電衛星SOLの撃破に出撃、任務を達成した。連載版ではニューディサイズとの接触を目論むエイノー艦隊への強襲を行った。この際もその高速度故に、敵の迎撃による装甲へのダメージは装甲材強度で劣るΖプラスより大きかった(ただし、小説版ではSOL撃破後にΖプラスよりも多く被弾していながらも、装甲材の違いでダメージが小さかったという記述がある)。
※この「Sガンダム(ブースターユニット装着型)」の解説は、「Sガンダム」の解説の一部です。
「Sガンダム(ブースターユニット装着型)」を含む「Sガンダム」の記事については、「Sガンダム」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- Sガンダムのページへのリンク