SDガンダム_GGENERATION_GENESISとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SDガンダム_GGENERATION_GENESISの意味・解説 

SDガンダム GGENERATION GENESIS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 09:46 UTC 版)

SDガンダム GGENERATION GENESIS
ジャンル ガンダムシミュレーション
対応機種 PlayStation 4
PlayStation Vita
Nintendo Switch
開発元 トムクリエイト
発売元 バンダイナムコエンターテインメント
人数 1人
メディア BD-ROM1枚(PS4版)
PS Vitaカード2枚(PSV通常版)
ゲームカード1枚(NSW版)
ダウンロード販売
発売日 2016年11月22日(PS4版・PSV版)
2018年4月26日(NSW版)
Welcome Price!!
2019年2月28日(PS4版・PSV版)
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ダウンロードコンテンツ あり(一部有料)
売上本数 102,102本(PS4版)[1]
112,383本(PSV版)[1]
24,284本(NSW版)[2]
テンプレートを表示

SDガンダム GGENERATION GENESIS』(エスディーガンダム ジージェネレーション ジェネシス)は、2016年11月22日に発売されたPlayStation 4PlayStation Vita用ゲームソフト。2018年4月26日にはNintendo Switch用に『SDガンダム GGENERATION GENESIS for Nintendo Switch』が発売された。

予約特典として有料ダウンロードコンテンツの無料ダウンロードパス、NSW版の早期購入特典として、『スーパーガチャポンワールド SDガンダムX』Nintendo Switch移植版のダウンロードコードがそれぞれ封入されていた[3]

本シリーズ初のHD化作品で、PS4とPS Vitaのダブルプラットフォーム同時発売となった。HDハードということでユニットのモデリングは全て一新され、頭身は従来までの2頭身から3頭身に上がり、演出もフル3Dになった。これに対応するための第4世代型のGジェネとしてゲームエンジン開発を一から行った[4]。ため、前作『OVER WORLD』から4年ぶりの発売となった。また、原作再現型の作品としては『SPIRITS』以来9年ぶりとなる[4][5]

発表当初はPlayStation 3でも発売を予定していたが、PS3版は発売中止になった[6]クロスセーブに対応している。

「宇宙世紀100年の歴史を辿る」とテーマが銘打たれており、同様のコンセプトだった『SPIRITS』をベースとして[4]宇宙世紀を舞台とする『1st』から『UC』まで[注 1]から約650体以上の機体が登場。さらに同時期に発表された各種ゲームを繋ぐガンダムゲーム30周年[注 2]記念機体として「ホットスクランブルガンダム[7]も本作に無料ダウンロードコンテンツとして配信された[8]

シナリオ面では『コロニーの落ちた地で…』『Lost War Chronicles』が復活しているほか、『CROSS DIMENSION 0079 死に行く者たちへの祈り』『ジオニックフロント』『BATTLEFIELD RECORD U.C.0081』が本格的に収録され、『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』が新たに収録されている。また、宇宙世紀以外の作品では『ガンダム Gのレコンギスタ[注 3]、当時放送中だった『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』などから一部の機体やキャラクターが登場する。

2024年1月24日を以て、PlayStation Vita版のダウンロード版と全ダウンロードコンテンツの配信を停止した。

システム

過去作からの仕様変更

  • 『WARS』『WORLD』『OVER WORLD』に登場したベーシック機が削除された。
  • 戦艦の大部分がゲストユニットが敵を倒しGETゲージを最大まで溜めるか、やり込み要素のクエスト報酬を満たさないと生産リストに登録されず、初期状態で運用できる戦艦がキャリーベース、生産リストに初期登録されているサラミス、ムサイ、ミデア、ミニトレーしか使えない。
  • 『PORTABLE』以来となる自軍でのサブフライトシステムの使用が復活した。「戦艦グループ」によるグループ攻撃が新たに実装されている[4]
  • 『SPIRITS』と同じく、∀ガンダムの黒歴史版が本作の最終ボスとして登場。『∀』は登場作品には含まれていないが、∀ガンダム(黒歴史)のプロフィールには∀ガンダムに関する記述がある。
  • 『SPIRITS』以来となるマルチシチュエーションモードが復活した[4]
  • 前作までのブレイク要素は一定条件(クエスト)を達成すると同系統の作品のユニットが敵増援として登場する「ヒストリカルモーメント」という形に変化した。

キャラクター

登場声優の扱い

原作での担当声優が死去、もしくは引退、長期休養しているキャラクターの声の扱いが本作ではキャラクターによって異なっているが、ほとんどは新たに起用した代役による新録とせずにライブラリー音声を使用している。

オリジナルキャラクター

ユーコ・オルテンシア
声:鈴華ゆう子
本作のオープニング・エンディング曲の歌唱を担当した鈴華ゆう子をモチーフにしたキャラクター[9]。活発で元気で前向きな性格[10]

登場作品

作品名の後ろに☆印があるものはダウンロードコンテンツおよびNSW版で追加された。

主題歌

オープニングテーマ「永世のクレイドル」
作詞・作曲:黒うさ / 編曲:倉内達矢 / 歌:鈴華ゆう子
エンディングテーマ「Remains」
作詞・作曲:黒うさ / 編曲:倉内達矢 / 歌:鈴華ゆう子

開発

本作が開発された理由として、本作のバンダイナムコエンターテインメントプロデューサーだった伊藤翔平はPS4の新世代ハードの登場に合わせてGジェネを遊びたいというユーザーの声があったことと、ガンダムゲーム30周年の節目ということで内部からも機運が高まっていたためと語っている[12]。新ハードでの開発ということで新しいGジェネの始まりを象徴する「ジェネシス」と命名された[12]。なお、『ガンダムSEED』に同名の兵器が登場するが一切関係ないことも同じインタビュー内で答えている[12]

本作は、シリーズ史上初めて3つのプラットフォーム[注 8]で展開することになったため、開発にも時間がかかってしまった[12]

開発に際しては、ハード上の制約の中でどこまでフルアニメーションで表現できるかという挑戦もあったとトムクリエイトの上瀧圭一郎はのちに述懐している[13]

広報

本作のプロモーションの一環として、フジテレビ系列の幼児向けテレビ番組「ひらけ!ポンキッキ」の楽曲である「はたらくくるま」の替え歌はたらくモビルスーツ[14]」と「はたらくマニアックなモビルスーツ[15]」のPVYouTubeで公開。オリジナルの「はたらくくるま」を歌唱したのこいのこの他、「はたらくマニアックなモビルスーツ」ではアムロの物真似で知られる若井おさむも楽曲の歌唱に参加した。

反響

メディアクリエイトによると、本作は発売から1週間でPS4版とVita版合わせて約17万5000本が売れたという[16]

本作の開発陣は2019年のファミ通とのインタビューの中で、ユーザから「宇宙世紀以外の作品も遊んでみたい」「キャラクターのカットインが少ない」といった指摘が挙がったと語っている[13]。後者についてバンダイナムコエンターテインメントの塚中健介は、コクピットのカットインは本作の魅力として表現したものの、設定が機体によって異なるため、パイロットと機体の組み合わせに関しては限定的な演出になってしまったと説明している[13]

脚注

注釈

  1. ^ ダウンロードコンテンツおよびNSW版を含めると『閃光のハサウェイ』まで。
  2. ^ 正確に言うと「当時のバンダイがファミリーコンピュータ用ゲーム『機動戦士Ζガンダム ホットスクランブル』を1986年にリリースしてから30周年」(バンダイはそれ以前にもLCD携帯ゲームやテレビゲーム機アルカディアでガンダムゲームを何作かリリースしていた)。
  3. ^ 『Gのレコンギスタ』は時系列では宇宙世紀の後の話である。
  4. ^ 一部の機体(ガンダムTR-6[ウーンドウォート]、リック・ディアス[シュトゥッツアー]など)はダウンロードコンテンツおよびNSW版で追加されている。
  5. ^ 登場する機体とキャラクターはG-セルフ(パーフェクトパック)とベルリ・ゼナムのみ。
  6. ^ 登場する機体は第2期に登場するガンダム・バルバトスルプスのみ。
  7. ^ 登場する機体は『ガンダムビルドファイターズA-R』に登場するホットスクランブルガンダムのみ。
  8. ^ ファミ通による2015年のインタビューの時点ではPlayStation 3にも展開される予定だった[12]

出典

  1. ^ a b 電撃 - 【週間ソフト販売ランキング TOP50】PS4『KH2.8』13,2万本で1位に(1月9日~15日)”. 電撃オンライン (2017年1月19日). 2018年11月18日閲覧。
  2. ^ 電撃 - 【週間ソフト販売ランキング TOP50】PS4版『ダークソウル リマスタード』が7.9万本で1位(5月21日~27日)”. 電撃オンライン (2018年5月31日). 2018年11月18日閲覧。
  3. ^ 「SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス for Nintendo Switch」の早期購入特典「スーパーガチャポンワールド SDガンダムX」を紹介”. 4gamer.net (2018年2月8日). 2018年11月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e 週刊ファミ通』第1616号、KADOKAWA Game Linkage、2019年11月21日、36-39頁。 
  5. ^ 『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス』の基本システムを一挙公開!【特集第2回/電撃PS】”. PlayStation.Blog 日本語 (2016年11月8日). 2025年5月14日閲覧。
  6. ^ シリーズ最新作「SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス」は11月22日発売”. 4gamer.net (2016年7月12日). 2018年11月18日閲覧。
  7. ^ 「新作ガンダムシリーズ」商品発表会レポート。「機動戦士Ζガンダム ホットスクランブル」から30年,新MS「スクランブルガンダム」がゲームやアニメに登場(4Gamer.net)” (2016年7月13日). 2016年7月14日閲覧。
  8. ^ PS4&PS Vita『ジージェネ ジェネシス』追加ユニットパックにサンダーボルトのFAガンダム、サイコ・ザクが、無料DLCではホットスクランブルガンダムが登場!”. 電撃オンライン (2017年2月28日). 2018年11月18日閲覧。
  9. ^ [TGS2016]「GUNDAM VERSUS」のクローズドαテスト実施などが明らかとなった「ガンダムゲーム30周年スペシャルステージ」”. 4Gamer.net. Aetas (2016年9月18日). 2025年5月4日閲覧。
  10. ^ 鈴華ソロアルバムについて〜オルテンシアの裏側〜|鈴華ゆう子オフィシャルブログ「ゆう子の唄」 - Ameba Blog
  11. ^ 『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス』追加DLC第1弾が配信開始、『閃光のハサウェイ』タイトルパックなどが追加”. ファミ通.com (2016年12月20日). 2025年5月14日閲覧。
  12. ^ a b c d e 『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス』シリーズ最新作が見せる新たな“起源”とは? 開発者にインタビュー!”. ファミ通.com (2015年12月23日). 2025年5月4日閲覧。
  13. ^ a b c 『SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ』は前作以上のボリューム!! カギを握る4人の開発者が語る本作の魅力とは!? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com”. ファミ通.com (2019年2月19日). 2025年5月4日閲覧。
  14. ^ 「はたらくモビルスーツ」『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス』プロモーションムービー - YouTube
  15. ^ 「はたらくマニアックなモビルスーツ」『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス』プロモーションムービー - YouTube
  16. ^ 「SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス」合計17万5000本,「戦国無双 ~真田丸~」合計5万本の「ゲームソフト週間販売ランキング+」”. 4Gamer.net. Aetas (2016年11月30日). 2025年5月14日閲覧。

外部リンク


SDガンダム GGENERATION GENESIS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:25 UTC 版)

SDガンダム GGENERATION」の記事における「SDガンダム GGENERATION GENESIS」の解説

『SDガンダム GGENERATION GENESIS』(エスディーガンダム ジージェネレーション ジェネシス)は、2016年11月22日発売されPlayStation 4PlayStation Vitaゲームソフト2018年4月26日にはNintendo Switch用に『SDガンダム GGENERATION GENESIS for Nintendo Switch』が発売された。 予約特典として有料ダウンロードコンテンツ無料ダウンロードパス、NSW版の早期購入特典として、『スーパーガチャポンワールド SDガンダムXNintendo Switch移植版のダウンロードコードがそれぞれ封入されていた。 本シリーズ初のHD化作品で、PS4とPS Vitaのダブルプラットフォーム同時発売となったHDハードということユニットモデリング全て一新され頭身従来までの2頭身から3頭身上がり演出フル3Dになった。これに対応するための第4世代型のGジェネとしてゲームエンジン開発一から行ったため、前作『OVER WORLD』から4年ぶりの発売となった発表当初PlayStation 3でも発売予定していたが、PS3版発売中止になったクロスセーブ対応している本作キャッチコピーは「その魂は受け継がれ新たな原点となる――」「受け継がれた魂は、新たな戦場へ導かれる――」(NSW版)。「宇宙世紀100年の歴史を辿る」とテーマが銘打たれており、同様のコンセプトだった『SPIRITS』をベースとして宇宙世紀舞台とする『1st』から『UC』までから約650体以上の機体登場。さらに同時期に発表され各種ゲームを繋ぐガンダムゲーム30周年記念機体として「ホットスクランブルガンダムも本作に無料ダウンロードコンテンツとして配信された。 本作開発され理由として、本作のバンダイナムコエンターテインメントプロデューサーだった伊藤翔平はPS4の新世代ハード登場合わせてGジェネ遊びたいというユーザーの声があったことと、ガンダムゲーム30周年節目ということ内部からも機運高まっていたためと語っている。新ハードでの開発ということ新しGジェネ始まり象徴するジェネシス」と命名された。なお、『ガンダムSEED』に同名兵器登場する一切関係ないことも同じインタビュー内で答えている。 また、本作プロモーション一環として子供向けテレビ番組ひらけ!ポンキッキ」の楽曲である「はたらくくるま」の替え歌「はたらくモビルスーツ」と「はたらくマニアックモビルスーツ」のPVYouTube公開オリジナルの「はたらくくるま」を歌唱したのこいのこの他、「はたらくマニアックモビルスーツ」ではアムロ物真似知られる若井おさむ楽曲歌唱参加した。 『SPIRITS以来9年ぶりに純然たる原作再現型に回帰し、マルチシチュエーションモードが復活した前作までブレイク要素一定条件クエスト)を達成する同系統の作品ユニットが敵増援として登場する「ヒストリカルモーメント」という形に変化したシナリオ面では『コロニーの落ちた地で…』『Lost War Chronicles』が復活しているほか、『CROSS DIMENSION 0079 死に行く者たちへの祈り』『ジオニックフロント』『BATTLEFIELD RECORD U.C.0081』が本格的に収録され、『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』が新たに収録されている。また、宇宙世紀以外の作品では『ガンダム Gのレコンギスタ』当時放送中だった『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』などから一部機体キャラクター登場するユニットのグラフィックと仕様変更 前述した通り、ユニットグラフィックが全て新規に書き起こされ、より躍動感ある動き再現されている。『PORTABLE以来となる自軍でのサブフライトシステム使用復活した。「戦艦グループ」によるグループ攻撃新たに実装されている。 『SPIRITS』と同じく∀ガンダム黒歴史版が本作最終ボスとして登場。『∀』は登場作品には含まれていないが、∀ガンダム黒歴史)のプロフィールには∀ガンダムに関する記述がある。 登場声優の扱い 原作での担当声優死去もしくは引退長期休養しているキャラクターの声の扱い本作ではキャラクターによって異なっているが、ほとんどは新たに起用した代役による新録とせずにライブラリー音声使用している。ドズル・ザビ劇場版IIIめぐりあい宇宙』で同役演じた玄田哲章変更された。 マット・ヒーリィは『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』で同役演じた小西克幸変更された。 エルピー・プルとプルツーは『ガンダムジオラマフロント』と同じく本多陽子変更され台詞大幅な新規収録が行われた。

※この「SDガンダム GGENERATION GENESIS」の解説は、「SDガンダム GGENERATION」の解説の一部です。
「SDガンダム GGENERATION GENESIS」を含む「SDガンダム GGENERATION」の記事については、「SDガンダム GGENERATION」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SDガンダム_GGENERATION_GENESIS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SDガンダム_GGENERATION_GENESIS」の関連用語

SDガンダム_GGENERATION_GENESISのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SDガンダム_GGENERATION_GENESISのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSDガンダム GGENERATION GENESIS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSDガンダム GGENERATION (改訂履歴)、∀ガンダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS