SDガンダム GGENERATION SPIRITS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:25 UTC 版)
「SDガンダム GGENERATION」の記事における「SDガンダム GGENERATION SPIRITS」の解説
『SDガンダム GGENERATION SPIRITS』(エスディーガンダム ジージェネレーション スピリッツ)は、2007年11月29日に発売されたPlayStation 2用ゲームソフト。 予約特典は本作のプロモーション映像や、オープニング・エンディング曲の歌唱を担当した森口博子のインタビューを収録したDVD「魂ディスク」。 キャッチコピーは「「Gジェネ」の熱い魂がここにある!」。新たに第3世代型として開発されたことに伴い、タイトルは「これぞGジェネ」「Gジェネの中のGジェネ」というコンセプトで『SPIRITS(魂)』と命名された。 登場作品36、シナリオ収録作品20。基本的なゲームシステムは『PORTABLE』のものを踏襲している。本作に収録されているのは宇宙世紀を舞台とする作品のみ(『1st』から『V』まで)である。全てのユニットグラフィックを新規に描き直し、これまで一律1スクウェアで表示されていた戦艦や大型MS・MAのマップ上表示が大型化したり、特定の機体とキャラクターの組み合わせで発生するコクピットカットインの導入、超強気状態で敵を撃破すると発動する超一撃、戦艦の急所を狙うことで大ダメージを与えることができるピンポイントアタック、ハロランクに応じて獲得できるスカウトポイント(ポイントに応じて原作キャラクターをスカウトキャラとして参入)など、新機軸が多数盛り込まれている。特に戦艦は、被弾部位によるダメージ量の変化、MS発進口(カタパルト)の設定、向きによる移動力の変化(前進は得意だが、平行移動や後退は不得意)など、従来作までよりも大幅な個性化がなされた。さらに戦闘・ストーリーパートが一部分を除いてフルボイス化されるなど演出面も強化されている。 シチュエーションモードは、『1st』から『ポケットの中の戦争』までの「一年戦争編」、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』から『逆襲のシャア』までの「ジオン再興編」、『閃光のハサウェイ』から『V』までの「次世代闘争編」の3つに分かれている。シナリオ面では『THE BLUE DESTINY』『閃光のハサウェイ』『F90』『シルエットフォーミュラ91』『クロスボーン・ガンダム』が復活しているほか、一年戦争の外伝作品である『MS IGLOO』『Lost War Chronicles』『宇宙、閃光の果てに…』や、デラーズ紛争をシーマ・ガラハウの視点から描いた『宇宙の蜉蝣』、『クロスボーン・ガンダム』の外伝である『スカルハート』がシリーズで新たに収録されている。なお『Lost War Chronicles』『宇宙、閃光の果てに…』のシナリオは漫画版に、『1st』と『Ζ』は劇場版にそれぞれ準じており、特に『Ζ』はトムクリエイト系列では本作で初めて劇場版『A New Translation』のシナリオが再現された。また、今までは基本的に地球連邦軍側がゲスト軍として登場していたが、『MS IGLOO』『Lost War Chronicles』『0083』『宇宙の蜉蝣』『逆襲のシャア』などの一部ステージはジオン側がゲスト軍、連邦側が敵軍となっている。 その他、『コロニーの落ちた地で…』『ジオニックフロント』『ティターンズの旗のもとに』『センチネル』『鋼鉄の7人』『戦場の絆』などから機体やキャラクターが一部登場する。その反面『MSV』などの機体は、比較的メジャーなものは収録されているものの『PORTABLE』からは相当数が削除されており、前作までと比較して機体の開発系統がかなり変化している。 オリジナルキャラクターの衣装は『PORTABLE』にかけてほとんど『NEO』のものの流用だったが、一部を除いて本作から『F.I.F』以来の個別衣装となった。 ユニットのグラフィックと仕様変更 ユニットグラフィックが全て新規に描き直され、関節や機体の溝などが細かく再現されている。また、ザクレロなどユニットデザインが変更された機体もある。特定のキャラクターを搭乗させることで出現する専用機が一部削除された。 ザクII改はリーダー機になると、『PORTABLE』までの角つきからヘルメット(フリッツヘルム)状のBタイプになるなど仕様が変更された。 サブフライトシステムは本作から自軍では使用できなくなり、ゲスト軍と敵軍限定になった。 一部の可変MSのMA形態、脱出機構がゲームの仕様変更により削除された。 ∀ガンダムは本作では最終ボスとなり、原作とは異なる機体(黒歴史版)として設定されているため、『∀ガンダム』は登場作品には含まれていない。 スカウトキャラクターはスカウトポイントやプロフィールの達成率によって自動的に参入する。スカウトポイントでの参入はステージ数に比例するため、過去作品よりも自軍で使用できるキャラクターが少なくなっている。主役級のキャラクターは必要スカウトポイントが高く設定されており、全てのキャラクターを参入させるには全ステージで最高のハロランクを得る必要がある。 登場声優の扱い 原作での担当声優が死去、もしくは既に引退しているキャラクターの声の扱いが本作ではキャラクターによって異なっている。また、『1st』が劇場特別版、『Ζ』が劇場版準拠になるなどこれまでのシリーズと担当声優が変更されているキャラクターも多い。ブライト・ノア役の鈴置洋孝、セイラ・マス役の井上瑤らはライブラリー出演となっている。 これまでのシリーズでは声が入らなかったユウ・カジマは本作から諏訪部順一が声を担当している。 アルファ・A・ベイトは『機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン』と同じく今村直樹に変更された。 チェーン・アギは折笠富美子に変更された。
※この「SDガンダム GGENERATION SPIRITS」の解説は、「SDガンダム GGENERATION」の解説の一部です。
「SDガンダム GGENERATION SPIRITS」を含む「SDガンダム GGENERATION」の記事については、「SDガンダム GGENERATION」の概要を参照ください。
SDガンダム GGENERATION SPIRITS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 07:05 UTC 版)
「∀ガンダム」の記事における「SDガンダム GGENERATION SPIRITS」の解説
最終ボスとしてゲスト登場。能力や演出がゲーム独自のものになっており、∀ガンダムが新たな解釈で描かれている。
※この「SDガンダム GGENERATION SPIRITS」の解説は、「∀ガンダム」の解説の一部です。
「SDガンダム GGENERATION SPIRITS」を含む「∀ガンダム」の記事については、「∀ガンダム」の概要を参照ください。
- SDガンダム_GGENERATION_SPIRITSのページへのリンク