不死身の第四小隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不死身の第四小隊の意味・解説 

不死身の第四小隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 13:29 UTC 版)

不死身の第四小隊(ふじみのだいよんしょうたい、Immortal The 04th Platoon)[注釈 1]は、ガンダムシリーズOVA機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する架空の小隊。本項では小隊隊員についても記述する。

概要

地球連邦軍に所属する、サウス・バニングアルファ・A・ベイトベルナルド・モンシアチャップ・アデルら4人のモビルスーツ (MS) パイロットで構成される。なお、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』で描かれるデラーズ紛争のほか、設定上では『機動戦士ガンダム』の舞台である一年戦争にも参加している。デラーズ紛争終結後、戦死したバニングを除く3名は、一部隊員を除いた旧アルビオン乗員と共にティターンズへ入隊してアレキサンドリア級巡洋艦アル・ギザのMSパイロットに配属されるが、その後の動向は不明である。

「不死身の第四小隊」の名は、屈指の激戦であるソロモン攻略戦ア・バオア・クー攻略戦[注釈 2]の中においても、1人の戦死者も出さずに終戦まで戦い抜いたことに由来する。ただし、この隊名は通称に過ぎず、制式名称は「第二連合艦隊第4MS小隊」である[1]。MSはジムタイプに搭乗し(プラモデルの説明書やムック本・ゲームによって搭乗機体が異なる)、カメレオンとローマ数字の4(IV)をモチーフとした部隊章をもつ[1]

漫画『MSV-R 虹霓のシン・マツナガ』では、宇宙世紀0079年7月にジャブローザニーや鹵獲したザクIIに搭乗してMSの操縦訓練を行っている様子が描かれている。

メンバー

サウス・バニング

South Burning

階級は大尉。39歳。ベテランのMSパイロットで、乗機はジム改およびジム・カスタムのシルビアのスナップ写真を常に携帯しているが、彼女とは別居状態(バニングに宛てた手紙ではシルビアの住所は"CA.USA"と記載されていた)である。

一年戦争時は「不死身の第四小隊」の隊長として、ベイト、モンシア、アデルを率いている(当時の階級は中尉)。戦後はトリントン基地所属の教官としてテストパイロットたちを指揮する立場にいるが、年齢的に体力の限界を感じて引退を考えるようになる。実際、作中では搭乗機の加速中にレッドアウトの症状が出ている。

デラーズ・フリートによってガンダム試作2号機が強奪された際には、コウ・ウラキキースアレンを伴い追撃を行う。この際の交戦でザメルを辛うじて相打ちに持ち込むものの脚を負傷し、治りの遅さから老いを実感する台詞を残している。その後、2号機奪還のためにアルビオンのMS隊隊長として選任され、乗艦する。傷が癒えるまでは艦内でMS部隊の指揮を執るが、シーマ艦隊との交戦中にコウが地上装備の試作1号機で無断出撃した際には自らギプスを砕き、ジム・カスタムで救援に向かっている。フォン・ブラウン市出港後にはMSパイロットとして復帰し、アルビオン隊の戦力の要となる。

コウやキースには厳しく接しているが、それは上官として部下を思いやる気持ちの裏返しであり、初期にベイトやモンシアが二人をただ馬鹿にしていたのとは違う。ベイト、モンシア、アデルからも、恐れられながら慕われている。ただし、同僚のカレントによれば「スケベ野郎」とのことで、女性には意外に手が早い様子(第6話ではそれを裏付けるように、両手に女性を抱えて店に入ろうとしたところをモンシアに見られ、引き返すといった描写が散見される)。既婚者であるにもかかわらず行状は改まっておらず、妻のシルビアと別居状態なのも、その性格面が一因となっている模様[要出典]

シーマ艦隊とグリーン・ワイアットの接触時にはデラーズ・フリートの「星の屑作戦」に関する機密文書を入手するが、その直後にシーマのゲルググMの奇襲で乗機が被弾し、母艦への帰還途中に機密文書の重要個所の内容に驚愕の声を上げた瞬間、被弾箇所が爆発して死亡する。

漫画版のうち夏元雅人版の『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』では、暗礁宙域で遭遇したケリィ・レズナーヴァル・ヴァロのクローにコックピットを掻き切られ戦死する。松浦まさふみ版加登屋みつる版では最後まで生存している。なお、加登屋版では一人称が「私」になっている。

DNA出版の『ギレンの野望 コミックアンソロジー』に掲載された、高山瑞穂の漫画『バニングス・リポート 蒼の残照』では、一年戦争中にブルーディスティニー2号機3号機の戦いを偶然目撃したという設定で、バニングの視点から『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』の顛末が描かれている。

ゲーム『機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン』では、ステージソロモン攻防戦に登場、搭乗の機体はジム・スナイパーII。ベイト、モンシア、アデルを率い修羅の双星と交戦する。

ゲーム『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』のイベント「ソロモンの悪夢」では、小隊でソーラ・システムの防衛に参加する。イベントクリア後の短編アニメ(サンライズ制作)では、ソロモン攻略戦終盤でガトーのリック・ドム1機によって味方の戦闘艦が次々と撃沈される光景に「悪夢だ」と口走る。なお、乗機のジムは漫画版『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場するものと同じ外観である(ベイトとモンシアも同様)。

アルファ・A・ベイト

Alpha A. Bait

階級は中尉。年齢は28歳。アメリカ系[3]。アルビオンに補充要員として配属されたMSのベテランパイロット。乗機はジム・カスタム。

一年戦争では「不死身の第四小隊」で終戦まで戦い抜く。マイペースな皮肉屋。やや協調性に欠けるところがあり、当初はモンシアとともによくトラブルを起こしているが、バニングの死後に戦時大尉となり、アルビオンのMS隊隊長に就いてからはよく隊をまとめ、デラーズ紛争を生き抜く。

ゲーム『機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン』では、ステージソロモン攻防戦に登場。搭乗の機体はジム・コマンド宇宙型

チャップ・アデル

Chap Adel

階級は少尉。年齢は24歳。メキシコ系[3]。一年戦争時は「不死身の第四小隊」でジム・キャノンをはじめとする中距離砲撃機に搭乗し、他の隊員のサポートに回っている[1]。アルビオン搭乗後はジム・キャノンIIのパイロットとしてデラーズ紛争を戦い抜く。既婚者でもあり家庭は円満なようで、他の3人とは違い不貞を働くような描写は一切無い。

優秀なパイロットだがそれを鼻にかけない温和で真面目な性格で、ベイトやモンシアをいさめることも多く、階級が下であるにもかかわらず意見を通すこともある。また、コウやキースを「ヒヨッコ」「計算外」と馬鹿にしていた他の2人と違い、戦いの恐怖に慌てるキースに声をかけて落ち着かせるなど、先輩としての気配りを見せるシーンもあり、総じてクセ者揃いの「不死身の第四小隊」の中では一番の常識人である。

ゲーム『機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン』では、ステージソロモン攻防戦に登場。搭乗の機体はジム・コマンド宇宙型。コウ・ウラキ、キース、アレンを伴い、修羅の双星と交戦する。

ゲーム『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』内の短編アニメ「ソロモンの悪夢」では、ジム・キャノン(空間突撃仕様)に搭乗している。

ベルナルド・モンシア

Bernard Monsha

階級は中尉。年齢は28歳。イタリア系[3]。OVA第4話までクレジットでは「モンシャ」と表記されていた。一年戦争中はバニングの部下として各地を転戦している。ガンダム試作2号機強奪後、アルビオンに補充パイロットとして着任し、いわゆる新兵いじめをする意地の悪い先輩士官の役どころで登場する。アルビオンの着艦デッキ壁面の基板に悪戯してコウのコア・ファイターIIの着艦を妨害し、大事故につながる寸前の危険な行為すら行ううえ、試作1号機のパイロットの座とニナを巡り争うも敗れ、その後も彼をいびり続けるが、最後は互いを認め合い仲間として接する。仲間と認めた相手にはとことん情に篤いが、それ以外には横暴かつ陰険な態度で接する狭量な性格。搭乗機はジム・カスタム。

無類の女好きで、マリーという恋人がいるものの暇さえあれば女に手を出し、ブランデーをボトルで携行するほどの好き。また、パイロットとしては優秀であるほか、バニングを心の底から尊敬しており、彼の死に際しては人目もはばからずに号泣しているが、スペースノイドを「宇宙人」と侮っており、バニング戦死後はその恨みと憂さをジオン残党の捕虜に叩きつけるように虐待するなど地球至上主義的傾向を持つトラブルメーカーである。

加登屋みつるの漫画版ではアルビオンに乗り組んだコウやキースを率いる小隊長として登場し、後に戦死している。原作同様粗野ではあるものの落着きのある良識的な人物として描かれており、ニナにのぼせるコウを叱咤している[注釈 4]

A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』では、グリプス戦役後にティターンズ敗残兵として火星に落ち延び、乗り気ではないもののドナルドという偽名を名乗ってレジオンに所属している。パイプライン破損事故で犯人として仕立て上げられ独房に収監された。その後、ジム・クゥエルで複数のTR-6と戦う「うさぎ狩り」に掛けられ処刑されたかに見えたが生還している。

ゲーム『機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙』ではア・バオア・クーのステージで声のみ登場し、バニング率いる小隊でジムに乗っている。アムロ・レイの乗るガンダムを見て「あれに乗ってみたい」と発言している。搭乗直後に機体を奪取されているが、『第2次スーパーロボット大戦α』ではガンダム試作2号機に搭乗している。

ゲーム『機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン』では、ステージソロモン攻防戦に登場。搭乗の機体はジム・コマンド宇宙型。

脚注

注釈

  1. ^ 創通・サンライズによるウェブサイト「エース・パイロットログ [U.C.編]」では、「不死身の第4小隊」とローマ数字で表記されている[1]
  2. ^ 小説版では、ア・バオア・クー戦で白兵戦を行ったことについて触れるモンシアのセリフがある[2]
  3. ^ 第3話では、幹本之と誤記。
  4. ^ この作品ではバニングが負傷のために宇宙へ上がっておらず、ベイトとアデルは登場しない。

出典

  1. ^ a b c d 不死身の第4小隊 Immortal The 04th Platoon”. エース・パイロットログ [U.C.編]. 創通・サンライズ. 2021年12月5日閲覧。
  2. ^ 山口宏「第12章『ラビアンローズ』」『機動戦士ガンダム0083(下)』角川書店〈角川文庫8712〉、1992年10月1日、140頁。ISBN 4-04-413103-1 
  3. ^ a b c サンライズ「設定資料集」『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY フィルムブック』旭屋出版、2001年8月15日、173頁。ISBN 4-7511-0262-1 

関連項目


不死身の第四小隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 08:42 UTC 版)

機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン」の記事における「不死身の第四小隊」の解説

「不死身の第四小隊」も参照 ソロモンドズル・ザビ戦死するとこの部隊出現し修羅の双星戦闘始める。4機のチームワーク挑んでくるが、他のジム系列MSとは違い、どの機体撃破することは不可能(4機で一本耐久力ゲージ共有しているため)であり、クラッカー効果は低い。耐久力ゲージがなくなると撤退する。 サウス・バニング 声:菅原正志 搭乗機体ジム・スナイパーII ベルナルド・モンシア 声:茶風林 搭乗機体ジム・コマンド チャップ・アデル 声:幹本雄之 搭乗機体ジム・コマンド アルファ・A・ベイト 声:今村直樹 搭乗機体ジム・コマンド

※この「不死身の第四小隊」の解説は、「機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン」の解説の一部です。
「不死身の第四小隊」を含む「機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン」の記事については、「機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不死身の第四小隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不死身の第四小隊」の関連用語

不死身の第四小隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不死身の第四小隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不死身の第四小隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS