機体の開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/26 09:30 UTC 版)
緊急時に飛行士を安全に脱出させるためのシステムの開発は、アポロ計画の初期の段階から行われていた。ロケットは、既存のものの中には実験目的に適合する機種は存在しなかったため、新たに開発されることになった。製作は1962年8月に始まり、最後のチェックが終わったのは1963年7月であった。 機体の直径はアポロ宇宙船の司令船に、全長はアルゴル (Algol) 固体燃料ロケットに、それぞれ適合するように設計されていた。飛行中の姿勢を安定させるために、底部には翼が取り付けられた。ロケットは二段式で、1段目、2段目とも出力465kNのアルゴル・ロケットを搭載し、燃焼時間はそれぞれ40秒であった。離陸時の推力を補うために、小型補助ロケットとして出力167kNのリクルート(Recruit)固体燃料ロケットが搭載されることもあった。 また人間が乗り込むミッションでなはないため、部品は他のロケットのものを流用したり、点検作業は可能な限り省略するなどして、徹底的なコスト削減が行われた。 リトル・ジョーIIはおよそ満足な結果を収めたが、大きな失敗が2回あった。第1回の実験 (QTV) では自爆装置が誤って設定されていたために、地上からの司令が伝わらずロケットが自爆しなかった。4回目の実験 (A-003) では電子機器のエラーにより尾翼が誤った位置に固定されてしまったため、発射から2.5秒後に制御不能になった。それらの事故を除けば、実験はほぼ成功したと言ってよい。
※この「機体の開発」の解説は、「リトル・ジョーII」の解説の一部です。
「機体の開発」を含む「リトル・ジョーII」の記事については、「リトル・ジョーII」の概要を参照ください。
機体の開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 18:27 UTC 版)
「RQ-1 プレデター」の記事における「機体の開発」の解説
1980年代前半からCIAとペンタゴンはそれぞれ無人偵察機の実験を行っていたが、CIAはアメリカ空軍と比べ小型、軽量かつ目立たない無人機を好んでいた。 1990年代前半にCIAはイラク出身でイスラエルからの移民のエイブラハム・カレム(英語版)の会社であるリーディングシステムズ社(後に破産して米国の軍事企業に買収されたが、CIAはそこから5機のGnat無人機を秘かに購入した)によってDARPAのために開発された無人機アンバー(amber)に関心を示し、その後カレムと無人機用の静音エンジンを開発することで同意した。これがプレデター開発の始まりであり、カレムは後に「ドローンの父」とも呼ばれた。 本格的な開発はジェネラル・アトミックス社が1994年1月にプレデター開発の契約を獲得してから始まり、1994年1月から1996年6月までの間、先進概念技術実証(ACTD)フェーズが行われた。このACTDフェーズの間ジェネラル・アトミックス社から12機のUAV(Gnat750の派生型)と3基の地上誘導ステーションで構成される3つのシステムが購入された。なお、プレデターの初期生産コストは320万ドルだった。 プレデターはACTDフェーズ中の 1995年4-5月に作戦実験を成功させたため、同年7月には早くもCIAがネバダ州ネリス空軍基地の第11偵察飛行隊で訓練を受けた要員を使用しボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で混乱するバルカン半島への実戦展開を行うことになった。 2000年からのアフガニスタンにおける活動時には、アメリカ空軍は60機のプレデター(RQ-1K)を購入していたが、すでにそのうち20機を損失していた。 損失した理由として敵に撃墜されたものは僅かで、悪天候、とくに寒冷な気象条件下における損失(ペンタゴンの評論家の中には高い損失率を操作手順のミスだと言う者もいた)が大半であった。このためアメリカ空軍は寒冷な気象条件への対応策として以後調達されたプレデターに改良されたエンジンとアビオニクスの導入および除氷装置の搭載をおこなった。改良された機体は RQ-1L(武装型はMQ-1L)に名称が変更され、この機体を使用するプレデターシステムはRQ-1B(MQ-1B)と呼ばれるようになった。
※この「機体の開発」の解説は、「RQ-1 プレデター」の解説の一部です。
「機体の開発」を含む「RQ-1 プレデター」の記事については、「RQ-1 プレデター」の概要を参照ください。
- 機体の開発のページへのリンク