佐山善則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐山善則の意味・解説 

佐山善則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 07:08 UTC 版)

佐山善則(さやま よしのり)は、日本メカニックデザイナー

人物

アマチュアの高校生当時、コンピュータ仲間7人でスタジオ・ジャンドラを結成し、1984年エニックスのアドベンチャーゲーム『ザース 人工頭脳オリオンの奪還』を制作(佐山はメカグラフィック担当)。当時のパソコンゲームでは画期的なビジュアルが評判となった。

その後、仲間の中沢数宣に誘われ佐藤元のスタジオに参加。『機動戦士Ζガンダム』でメカデザイナーとしてプロデビューする。以降のガンダムシリーズや『機動警察パトレイバー』シリーズでサポート的な役割を務め、『宇宙の騎士テッカマンブレード』や『VS騎士ラムネ&40炎』でメインメカを担当する。出渕裕河森正治の関連作品に参加する機会が多い。

デザインの個性は細身のシルエットと鋭角的なパーツ類。テッカマンブレードにその特徴が見られる。また、コンピュータの知識を活かし、コクピットのCG画面を多く手がけている。この場合、「ディスプレイデザイン」「モニタグラフィックデザイン」「デジタルグラフィックデザイン」といった役職名を用いている。

エピソード

マクロスプラス』に登場するYF-21は脳波操縦のメカという設定であるが、第1話に出てくる脳波計のグラフは、佐山が頭に測定器をつけて記録したものである。「激しい山から平静になる」という波形を採るため、部屋の中で暴れまくってから瞑想に入るという作業を繰り返し、本人いわく「自分の意志でアルファ波ベータ波を自在に発信することができるようになった」という[1]

参加作品

テレビアニメ

劇場アニメ

OVA

ゲーム

  • ザース 人工頭脳オリオンの奪還(1984年) - メカグラフィック
  • プラジェーター(1989年) - ディレクション、アート

小説

漫画

注釈

  1. ^ 『アニメージュ 1995年2月号』 徳間書店、1995年、31頁
  2. ^ 鉄腕バーディー :作品情報”. アニメハック. 2020年6月27日閲覧。
  3. ^ シャングリ・ラ :作品情報”. アニメハック. 2020年7月4日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐山善則」の関連用語

佐山善則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐山善則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐山善則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS