月刊ガンダムエースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月刊ガンダムエースの意味・解説 

ガンダムエース

(月刊ガンダムエース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 10:30 UTC 版)

ガンダムエース
GUNDAM A
愛称・略称 ダムエー
ジャンル 漫画雑誌
刊行頻度 月刊(毎月26日)
発売国 日本
言語 日本語
出版社 KADOKAWA角川書店ブランド)
刊行期間 2001年6月25日 -
レーベル カドカワコミックス・エース
ウェブサイト web-ace.jp/gundamace/
テンプレートを表示

ガンダムエース』(GUNDAM A) は、KADOKAWA(二代目法人)の角川書店ブランドが発行する漫画雑誌ガンダムシリーズの専門誌である。略称は「ダムエー」。

2001年6月25日に創刊された。月刊化されてからは原則毎月26日発売。当初は定価580円だったが、号によっては特別定価と称して600円以上になることもあった。なお、2023年現在の定価は840円(10%の消費税込み、ごくまれに1,100円以上の場合もあり)となっている。

概要

刊行間隔は、vol.1からvol.4までが季刊、vol.5(7月号)からvol.9(3・4月合併号)までが隔月刊で、2003年4月25日発売のVol.10(6月号)から月刊誌になる。vol.4までは『Newtype.com』の増刊として発行。vol.5より独立誌となる。発行人は(旧)角川書店で『月刊ニュータイプ』や『月刊少年エース』を手がけた井上伸一郎。初代編集長は古林英明。2007年12月号より平尾知也が2代目編集長となった。

創刊号は10万部を即完売し、雑誌としては異例の増刷を行って25万部を発行した[1]。不定期で増刊号が発売されている。

創刊の経緯として、安彦良和が『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を執筆するにあたって、1回100ページ程度(月刊化後は50ページ前後)を掲載できる場として興されたといわれている。創刊号から『THE ORIGIN』が完結した2011年8月号までの表紙イラストが安彦の描き下ろしとなっている。

他にも『機動戦士ガンダムΖΖ』のキャラクターデザイナーの北爪宏幸や『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』のキャラクターデザイナーの美樹本晴彦などによるストーリー漫画、ガンダムシリーズのゲーム作品のコミカライズ、ガンダムをネタにしたギャグ漫画、小説家福井晴敏などによる小説作品、ガンダムシリーズの新作アニメーション情報や、富野由悠季による対談企画、プラモデル・フィギュア・ゲームについての商品情報なども掲載されており、まるごと1冊がガンダム関連の記事で埋め尽くされている。

また、『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ、『機動戦士ガンダム00』、『機動戦士ガンダムUC』などの新作アニメーションシリーズの放送・公開時には、新たなガンダムファンを読者に取り込む事を目的とし、作品情報や関連作品が積極的に掲載されている。特に福井晴敏によって連載された小説『機動戦士ガンダムUC』は、本誌の小説作品からOVA化されるというガンダムシリーズでも初の試みとなっている。

「教えてください。富野です」「データガンダム〜俊傑群像〜」など後述の一部コーナー企画は、単行本化もされている。

連載作品

現在

作品名 作者 シナリオなど 開始号 備考
機動戦士ガンダムさん 大和田秀樹 2001年創刊号
機動戦士Ζガンダム Define 北爪宏幸 2011年8月号
ガンダム Gのレコンギスタ 太田多門 2014年10月号
機動戦士ガンダム外伝 ザ・ブルー・ディスティニー たいち庸 千葉智宏スタジオオルフェ 2015年11月号 大河原邦男、NAOKI(メカニックデザイン)
機動戦士ムーンガンダム 虎哉孝征 福井晴敏(ストーリー) 2017年11月号 形部一平(メカニックデザイン)
機動戦士ガンダムNT 大森倖三(コミカライズ) 2019年1月号 カトキハジメ(メカニックデザイン)
アラサーOLハマーン様 いわさきまさかず 2021年1月号
ラル飯 -ランバ・ラルの背徳ごはん- 谷和也 鈴木小波(料理監修)
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ さびしうろあき 2021年6月号 美樹本晴彦森木靖泰Pablo Uchida(デザイン協力)
機動戦士ガンダム ポケットの中の戦争 玉越博幸 2021年8月号
機動戦士ガンダム ピューリッツァー -アムロ・レイは極光の彼方へ- 才谷ウメタロウ 大脇千尋(ストーリー) 2021年10月号
機動戦士ガンダムN-EXTREME 水口鷹志 チーム・バレルロール(シナリオ協力) 2022年4月号 フジイナオキBNSI(ストーリー原案・メカデザイン)

森岡ヤスト(BNSI)(キャラクターデザイン)

バンダイナムコアミューズメント(協力)

小説 機動戦士ガンダム 水星の魔女 高島雄哉 2023年1月号
機動戦士ガンダム ヴァルプルギス EVE 葛木ヒヨン 海冬レイジ(脚本) 2023年3月号
機動戦士ガンダム 赤い三巨星 江尻立真 関西リョウジ 2023年5月号
機動戦士ガンダム 水星の魔女 ヴァナディースハート 東條チカ 米山昂 HISADAKE(企画協力)
機動戦士ガンダム ウェアヴォルフ 伊藤亰 重信康(チーム・バレルロール) 2023年7月号 小太刀右京(チーム・バレルロール)(アドバイザー)
機動戦士Vガンダム外伝 オデロ・ヘンリークからの手紙 岡本一広 2024年2月号
機動戦士ガンダム0079外伝 EPISODE STAND BY ME 近藤和久 2024年6月号
機動戦士ガンダムF90クラスター 今ノ夜きよし 小太刀右京(チーム・バレルロール) 2024年8月号
機動戦士ガンダムSEED FREEDOM ASTRAY ときた洸一 千葉智宏(スタジオオルフェ) 2024年11月号 森田繁スタジオぬえ(設定協力)

阿久津潤一(アストレイズ)(ASTRAYメカニックデザイン)

機動戦士クロスボーン・ガンダム ゼーロイバー 長谷川裕一 2024年12月号
機動戦士ガンダムF91 エターナルウインド おおのじゅんじ 2025年1月号
おひとり様のナナイさん 竹宮さとし 築地俊彦(原作) 2025年2月号

過去

漫画以外の主な記事

データガンダム〜俊傑群像〜
ガンダムに登場するキャラクター一人に的を絞り、経歴や搭乗MSなどの詳細なデータをまとめる。
ガンダムの時代
ガンダムのアニメーション作品についてテーマを絞って魅力を紹介する。
大河原ファクトリー
大河原邦男が作成した造形物の制作過程を紹介する。
ガンダムグッズナビゲーション
プラモデルやトイ、フィギュアなどガンダムグッズに関する情報。
ガンダムゲームインフォメーション
ガンダムに関係したビデオゲームに関する情報。
GUNDAM"ACE"FIX
GUNDAM FIX FIGURATIONについての情報を掲載する。
GAME'S MSV
ガンダム関連ゲームに登場したMS1機について詳細なデータを掲載する。
教えてください。富野です 達人たちによるG(ガンダム)世代への提言
富野由悠季による対談コーナー。対談相手はアニメ等のオタク系カルチャーとは無縁の人物が選ばれている。
ガンダムマインド
読者投稿によるお便りとイラストのコーナー。
機動戦士ガンダム0083カードビルダーブリーフィングルーム
ガンダムカードビルダーについての情報。
ガンダムウォーnabi
ガンダムウォーについての情報。

発行部数

  • 2004年(2003年9月 - 2004年8月) 211,416部[5]
  • 2005年(2004年9月 - 2005年8月) 209,292部[5]
  • 2006年(2005年9月 - 2006年8月) 195,500部[5]
  • 2007年(2006年9月 - 2007年8月) 184,750部[5]
  • 2008年(2007年10月 - 2008年9月) 179,084部[5]
発行部数(2008年4月以降)(社団法人日本雑誌協会
1〜3月 4〜6月 7〜9月 10〜12月
2008年 180,000 部 175,000 部 170,667 部
2009年 164,667 部 160,334 部 150,000 部 144,667 部
2010年 138,334 部 130,000 部 128,667 部 139,000 部
2011年 132,000 部 131,667 部 131,667 部 118,000 部
2012年 113,000 部 106,667 部 105,000 部 109,334 部
2013年 113,000 部 106,667 部 105,000 部 109,334 部

増刊号

ガンダムシリーズ
  • ガンダムエーススペシャル 2002年12月号増刊
  • ガンダムエース特別号 2003年5月号増刊(月刊準備号)
  • ガンダムグッズエース 2003年9月号増刊
  • ガンダムゲームエース
    1. 2003年10月号増刊
    2. 2004年12月号増刊
  • ガンダムエースコレクターズ 2004年11月号増刊
  • Ζガンダムエース
    1. No.001 2005年7月号増刊
    2. No.002 2005年11月号増刊 (10月26日発売)
    3. No.003 2006年4月号増刊
  • ガンダムエーススペシャルお笑い特集号 2006年11月号増刊
  • ガンダムエーススペシャルゲーム特集号 2006年12月号増刊
  • ガンダムエーススペシャル
    1. 2007年5月号増刊
    2. 2007年11月号増刊
    3. 2008年2月号増刊
    4. 2008年5月号増刊
  • ガンダムダブルオーエース 2010年10月号増刊
  • ガンダムUC(ユニコーン)エース
    1. 2010年12月号増刊
    2. 2011年4月号増刊
    3. ニュータイプ』2011年12月号増刊[6]
    4. 『ニュータイプ』2012年7月号増刊
    5. 『ニュータイプ』2013年5月号増刊
    6. 2014年7月号増刊
ガンダムシリーズ以外

書籍

漫画や小説の連載作品、およびその関連書籍は除外する。

脚注

  1. ^ 皆川ゆか「現代の肖像 シャア・アズナブル」『AERA』2007年9月17日号、朝日新聞社、p54.
  2. ^ a b c 「BOYS BE…」玉越博幸がガンダムUC描く新連載など、ダムエーで一挙5本開始”. コミックナタリー (2019年11月26日). 2020年1月31日閲覧。
  3. ^ 新機動戦記ガンダムW G-UNIT オペレーション・ガリアレスト”. ガンダムエース. 2020年3月26日閲覧。
  4. ^ 機動戦士ガンダム GROUND ZERO コロニーの落ちた地で -RISE FROM THE ASHES-”. ガンダムエース. 2020年3月26日閲覧。
  5. ^ a b c d e 社団法人日本雑誌協会JMPAマガジンデータによる該当期間中に発売された雑誌1号当たりの平均印刷部数。
  6. ^ 表紙などにも記載されており、巻数も「第27巻 第18号」となっている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月刊ガンダムエース」の関連用語

月刊ガンダムエースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月刊ガンダムエースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガンダムエース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS