本宮エリアとは? わかりやすく解説

本宮エリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:23 UTC 版)

金刀比羅宮」の記事における「本宮エリア」の解説

本宮本殿1878年再建桧皮葺大社関棟造り祭神大物主神崇徳天皇合祀幣殿桧皮葺大社関棟造り拝殿桧皮葺大社関棟造り神饌殿:本殿向かって右入母屋造檜皮葺神饌調進する所。 北渡殿神饌殿と拝殿をつなぐ回廊。 北透垣神饌殿のさらに右側にあり本殿背後神職入ったとがないとされる禁足区域(この中に洞窟あり金毘羅大権現鎮座しているという信仰があった)への進入を防ぐ。 直所:本殿向かって左詰所神楽殿本殿向かい神札授与所:本殿向かい。 南渡殿本宮三穂津姫社をつなぐ約40mの回廊三穂津姫社(御別宮本殿1876年造営檜皮葺王子造。祭神三穂津姫神中殿檜皮葺拝殿檜皮葺大社関棟造。 神饌殿:三穂津姫社の向かって右。 直所:三穂津姫社の向かって左祓除殿:直所の後ろ回廊でつながる。 御炊舎:三穂津姫社の向かい1874年建立。 睦魂神社(むつたまじんじゃ・祠):南渡殿の奥の斜面王子造・葺。祭神大国魂神ほか二柱神庫神輿庫:南渡殿の奥の斜面厳島神社(いちきしまじんじゃ・祠):三穂津姫社の向かい入母屋造平入檜皮葺祭神は市寸姫尊。 絵馬殿:航海の安全を祈願した多く絵馬見られ、安全祈願をした漁船タンカー写真ソユーズ搭乗した秋山豊寛の絵もある。 緑黛殿(りょくたいでん):南西端。2004年5月竣工建物村野藤吾賞および日本芸術院賞受賞参集所や斎館などの施設 高台北東端。展望所人工造られた。讃岐平野見渡せ讃岐富士臨める。四国八十八景87番。 南渡殿、直所、本殿拝殿神木楠 本殿、南垣 北渡殿神饌殿、北透垣 神楽殿 神札授与三穂津姫社拝殿 三穂津姫神饌殿 三穂津姫社直所 祓除殿 絵馬殿 緑黛殿 高台からの展望

※この「本宮エリア」の解説は、「金刀比羅宮」の解説の一部です。
「本宮エリア」を含む「金刀比羅宮」の記事については、「金刀比羅宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本宮エリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本宮エリア」の関連用語

本宮エリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本宮エリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金刀比羅宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS