本宮エリアまでの上りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本宮エリアまでの上りの意味・解説 

本宮エリアまでの上り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:23 UTC 版)

金刀比羅宮」の記事における「本宮エリアまでの上り」の解説

大宮鳥居JR琴平駅前、ことでん琴平駅横に立つ。 一之坂鳥備前焼狛犬:一之坂鳥居の両側にいる。1844年奉納され、高さ約5尺(重要有形民俗文化財灯明堂・釣燈籠石段沿って立ち中に数基の灯籠並んで吊るされている。1858年建築重要有形民俗文化財金刀比羅本教総本部1877年建築教祖金光第四院主宥盛、祭神金毘羅大権現金刀比羅大神として信仰する鼓楼(ころう)と清塚:大門傍にあり、中にある時太鼓は今も朝夕打ち鳴らされる造りが城に似ていることから「琴平城」とも呼ばれている。1710年建築。清塚は鼓楼脇にあり清少納言の墓と時の別当考えたと云われている。 大門おおもん):高松藩松平頼重1654年寄進仁王門であった今は門の中の両側に弓を持つ武者控える。これより内が境内で、有栖川宮熾仁親王筆の「琴平山」の額が掲げられる門をくぐる鎌倉時代から特別に境内での営業許された五軒の「五人百姓」が加美代飴売っている 桜の馬場:約150m平坦な石畳で春は両側桜咲く道になる。 宝物館登録有形文化財):明治38年1905年)に建てられ石造二階宝物館。かつて観音堂本尊であった重要文化財十一面観音立像護摩堂本尊不動明王立像などを拝観できる。 御厩神馬である月琴号・ルーチェ号の2頭の馬が飼われている。神馬例大祭随伴し、献馬式もおこなわれるこんぴら狗(いぬ):飼い主に代わって代参したの像。 高橋由一館:近代洋画家高橋由一個人美術館一般公開されている。 着見櫓大名行列見張所。 書院社務所門:切妻造平入社務所 表書院重要文化財):万治2年1659年)に建立され書院造りによる建物内部の五間には円山応挙が、邨田丹陵二間森寛斎一間障壁画飾られている。また前池称される池泉鑑賞式庭園林泉蹴鞠催される前庭鑑賞できる一般公開されていて、大人料金800円。 白書院明治10年建造非公開 奥書院重要文化財):非公開 四脚門重要文化財):参道脇にある黒門から奥に見え通常は閉まっている。書院正門木馬舎:木製等身大の馬が一頭。ここの右下カフェ&レストラン椿がある。 祓戸社はらえどしゃ・祠):祭神瀬織津姫ほか三火雷社(ほのいかづちしゃ・祠):祭神火産霊神ほか五柱。 旭社(後述賢木門(さかきもん):唐破風千鳥破風の棟が交錯する檜皮葺屋根天正12年(1584)長曽我部元親寄進。元親軍の往来の邪魔になるので火をつける暴風起こり木の葉数千となり襲いかかる神罰にあい恐れをなし、神仏詫びてその夜のうちに再興したところ慌てて逆に建ててしまったことから「長曽我部逆木門」と呼ばれた。しかし、この逸話長曽我部辱めるための創作で、それまでここに門は無かった万治3年(1660)京仏師弘教宗範咲の彫った持国多門二天安置され二天門となる。明治12年(1879)の改築の際に逆木門の「逆」の字を嫌い「賢木門」と書ようになった遙拝所ここから伊勢神宮皇陵拝するところ。明治初年建立闇峠 - 本宮手水舎 - マイナス1段 - 連籬須賀神社(ますがじんじゃ・祠):入母屋造祭神は建速須佐之男尊と后神。 御年神社(みとしじんじゃ・祠):流造祭神大年神御年神若年神。 事知神社ことしりじんじゃ・祠):流造銅板葺。祭神積羽八重事代主神ほか二柱本宮前述):最後133段の「御前四段坂」を上る本宮前に。 一之坂鳥鼓楼 大門おおもん五人百姓 桜の馬場 宝物館 高橋由一書院重要文化財四脚門重要文化財祓戸社 旭社(重要文化財賢木遙拝所 連籬、真須賀神社 本宮目前

※この「本宮エリアまでの上り」の解説は、「金刀比羅宮」の解説の一部です。
「本宮エリアまでの上り」を含む「金刀比羅宮」の記事については、「金刀比羅宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本宮エリアまでの上り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本宮エリアまでの上り」の関連用語

本宮エリアまでの上りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本宮エリアまでの上りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金刀比羅宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS