讃岐富士とは? わかりやすく解説

飯野山

(讃岐富士 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 15:18 UTC 版)

飯野山
真東から
標高 421.87 m
所在地 香川県丸亀市坂出市
位置 北緯34度16分28秒 東経133度50分46秒 / 北緯34.27444度 東経133.84611度 / 34.27444; 133.84611座標: 北緯34度16分28秒 東経133度50分46秒 / 北緯34.27444度 東経133.84611度 / 34.27444; 133.84611
山系 独立峰
種類 ビュート
飯野山 (香川県)
飯野山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

飯野山(いいのやま)は、香川県丸亀市坂出市の境に位置する。別名、讃岐富士[1]讃岐七富士の一つに数えられている。また、新日本百名山に選ばれている[1]

特徴

讃岐平野にそびえ、近くには西に土器川、東に大束川が流れている。山が侵食によって、屋島のような台地状のメサと呼ばれる状態になり、その後さらに侵食が進み、ビュートと呼ばれる孤立した丘となった。麓付近は花崗岩で、中腹から上には硬い火山岩であるサヌカイト安山岩の一種)で、山頂付近ではそのサヌカイトが風化した赤い粘土が堆積している。

山頂周辺はレクリエーションの森として飯野山風景林に指定されているほか、瀬戸内海に近く漁船など航行船舶の目標となっているため「航行目標保安林」にも指定されている[1]

山麓には古くから飯依比古を祭る飯神社と坂元神社が鎮座し、麓から山腹にかけてはモモなどが栽培されている。山頂には巨人伝説で伝えられる巨人おじょもの足跡[1]や、安養寺[2]の奥之院薬師堂、不動尊などがある。北には高松自動車道坂出ジャンクションがあり、東西に高松自動車道が通り、北に瀬戸中央自動車道(正確には坂出ICまでが高松道の坂出支線)が分岐している。

2010年に丸亀市観光協会が4月22日を讃岐富士の日と制定した[1]。毎年、その日の午前11時より、山頂の薬師堂が開扉されて山頂広場で柴灯護摩が焚かれる。

2018年には讃岐富士の山頂から昇る太陽が宮池(丸亀市のため池北緯34度16分14.450秒 東経133度48分43.21秒)に写るダブルダイヤモンド讃岐富士が四国八十八景72番に選定された。

登山

身近な低山として人気を集めており、高齢社会を迎えた昨今、体力づくりもかねて登山者が増えている。南麓から山頂までの登山道は、丸太で階段が組まれ、途中にはアスレチック施設などが整備されている。登山者の中には毎日登る者もおり、通算登山回数が1000回、2000回を越した者もいる。山頂の「薬師堂」には善意のノートが置かれ、登山者が記念を記せるようになっている。

登山口から山頂までは30分から1時間とされている[3]

主な登山道
  • 川津登山口ルート[4](坂出ルート[5]、西又道):距離約5.4km[4]。川津登山口は坂出登山口石碑の近くにある[4]。北側にあるルートで三合目西又分岐に出る[5]
  • 飯野登山口ルート[4](飯野町ルート[5]):距離約4.4km[4]。飯野登山口はコミュニティバス飯野山登山口停留所近くにある[4]。歩きやすく登山者も多い、駐車場40台、トイレあり。登山口に隣接する遺跡公園「弥生の広場」には駐車場100台[6]。登山道の4合目、5合目、6合目は展望が開けている。
  • 飯山登山口ルート[4](飯山ルート[5]):距離約4.2km[4]。一王子神社を経由して八合目付近の飯山登山道分岐に出る[4][5]

歌に詠まれる飯野山

  • 「暁に駒をとどめて見渡せば讃岐の富士に雲ぞかかれる」 昭和天皇
  • 「讃岐にはこれをば富士といいの山朝げ煙たたぬ日はなし」 西行
  • 「稲むしろあり飯の山あり昔今」 高浜虚子

ギャラリー

アクセス

鉄道
  • JR坂出駅の南約4.5km(坂出ルート登山口)
バス
  • JR丸亀駅より琴参バス レオマ宇多津線 山根西バス停(飯野町ルート登山口最寄り)、国持バス停(飯山町ルート登山口最寄り)
  • JR丸亀駅より琴参バス 丸亀東線 飯野山登山口バス停(坂出ルート・飯野町ルート登山口最寄り)、丸亀自動車学校バス停(飯野町ルート登山口最寄り)、国持バス停(飯山町ルート登山口最寄り)
レンタルサイクル
  • JR丸亀駅またはJR坂出駅から自転車で約30分[6]

脚注

  1. ^ a b c d e 県民に親しまれる飯野山での取組について 林野庁香川森林管理事務所、2022年11月10日閲覧。
  2. ^ 宗派は高野山真言宗、院号は浄土院、山号は小富士山
  3. ^ 丸亀市役所「観光スポット 飯野山
  4. ^ a b c d e f g h i 飯野山 丸亀市、2022年11月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e 飯野山登山マップ 高松琴平電気鉄道、2022年11月10日閲覧。
  6. ^ a b 2018年 讃岐富士マウンテンウィーク pdf

関連項目

外部リンク


讃岐富士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 09:52 UTC 版)

讃岐七富士」の記事における「讃岐富士」の解説

讃岐富士(さぬきふじ)は飯野山いいのやま)のこと。丸亀市坂出市境界にある標高421.87mの山。詳しく飯野山参照北緯341628東経1335045秒

※この「讃岐富士」の解説は、「讃岐七富士」の解説の一部です。
「讃岐富士」を含む「讃岐七富士」の記事については、「讃岐七富士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「讃岐富士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「讃岐富士」の関連用語

讃岐富士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



讃岐富士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯野山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの讃岐七富士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS