昼まで寝太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昼まで寝太郎の意味・解説 

昼まで寝太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 01:45 UTC 版)

昼まで寝太郎
ジャンル 時代劇漫画歴史漫画
漫画:昼まで寝太郎
作者 本宮ひろ志
出版社 集英社
掲載誌 ビジネスジャンプ
レーベル ヤングジャンプ・コミックス
発表号 2006年7号 - 2008年16号
発表期間 2006年 - 2008年
巻数 全7巻
話数 53話
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画

昼まで寝太郎』(ひるまでねたろう)は、本宮ひろ志による日本漫画作品。

集英社ビジネスジャンプ』にて、2006年7号から2008年16号まで連載。全53話。単行本は同社ヤングジャンプ・コミックスにて全7巻。

舞台は江戸時代後期の寛政元年(1789年)5月、江戸幕府の第11代将軍徳川家斉の時代であり、老中松平定信寛政の改革が始まった時代である。主人公の堂内新太郎は5万石の大名である本田忠幸の双子の兄。恋人のお京と2人で江戸で昼まで寝ながら悠々自適に暮らしている。そんな双子の兄弟が波乱万丈の日々を送る物語である。

登場人物

堂内新太郎
物語の主人公。通称は「昼まで寝太郎」。本田忠幸の双子の兄。双子は畜生腹として忌み嫌われていたため、誕生取り上げの際の手違いで剣術指南役である堂内新左衛門の養子に出された。本人は悠々自適の生活を気に入っており、藩主の座に未練はない。剣術に長けている。
本田忠幸
陸奥棚倉藩5万石の藩主奏者番。新太郎の双子の弟。兄を慕っている。剣術は凡庸だが体術に優れている。
お京
新太郎の恋人。後に妻となり、新太郎との間に男女の双子を生む。
徳川家斉
江戸幕府の第11代将軍。
松平定信
江戸幕府の老中筆頭。寛政の改革を行なう。
白戸安房守
奏者番頭。

書誌情報




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昼まで寝太郎」の関連用語

昼まで寝太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昼まで寝太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昼まで寝太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS