菊川宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊川宿の意味・解説 

菊川宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 07:08 UTC 版)

菊川宿「東海道名所図会

菊川宿(きくがわしゅく) は中世に栄えた旧東海道宿場である。

概要

現在の静岡県島田市菊川。 小夜の中山の東麓、牧之原台地の西麓に位置し、側には菊川が流れる。 江戸時代には東海道五十三次に指定されず間の宿となった(西は日坂宿、東は金谷宿)。

沿革

現在の静岡県菊川市(旧・小笠郡菊川町)は、榛原郡菊川村の合併消滅から60年余を経た1954年に発足したもので、旧東海道には面しておらず、菊川宿とは別である。
  • 2005年平成17年)- 旧:島田市と榛原郡金谷町が合併(新設合併)して新:島田市となり、島田市菊川となる。

周辺




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊川宿」の関連用語

菊川宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊川宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊川宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS