浅尾長慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅尾長慶の意味・解説 

浅尾長慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 15:15 UTC 版)

浅尾 長慶(あさお ながよし、安政6年3月14日1859年4月16日) - 大正15年(1926年7月17日)は、衆議院議員山梨県の名望家。

山梨英和女学校の設立者の1人[1]甲府教会の教会員[1]

経歴

甲斐国山梨郡中小河原村(現在の甲府市中小河原町)に父「長右衛門(長栄)」、母「世以」の長男として生まれる。明治11年(1878年)に同志とともに甲府緑町に英学義塾を開設[2]し英学の普及を図った。明治15年(1882年)には野口英夫、三枝七内らとともに立憲保守党を結成し山梨県内の民権派に対抗した。明治18年(1885年)12月から明治25年(1892年)まで山梨県会議員を務めた後、明治25年(1892年)2月の第2回衆議院議員総選挙に山梨県第一区(甲府市、西山梨郡中巨摩郡北巨摩郡)から立候補し衆議院議員に当選。大正5年(1916年)9月には住吉村外二ヶ村組合長を務めている。

明治14年(1889年)6月1日 山梨英和女学校を開校させた[1]

親族

脚注

  1. ^ a b c 日本基督教団甲府教会百年史. 日本基督教団甲府教会. (1979年4月22日). pp. 54-59 
  2. ^ 浅尾長慶と内藤宇兵衛により進められ、長慶の叔父である浅尾長一の経営する甲府緑町42番地の山田穀店の二階を教場として開設された。また、山梨県下で初めての外人教師であるイビーによる英語教育が行われた。『山梨県教育百年史 明治編』(付)山梨の洋学

参考文献

  • 『山梨百科事典 創刊120周年記念版』山梨日日新聞社編 平成4年刊
  • 『転形期の人々』潮流者編集部 昭和41年刊
  • 『日本基督教団甲府教会百年史』日本基督教団甲府教会、1979年4月22日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅尾長慶」の関連用語

浅尾長慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅尾長慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅尾長慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS