いい古都チケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いい古都チケットの意味・解説 

いい古都チケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 08:22 UTC 版)

いい古都チケット(いいことチケット)は、かつて京都市交通局京都バス(いずれも自社局での発売はなし)と、阪急電鉄などが共同で季節ごとに発行していた一日乗車券である。

概要

毎年、春季・秋季の期間限定で大阪神戸方面の各鉄道社局から阪急線を利用し京都市を訪れる観光客向けに発売している[1]。各鉄道社局の指定路線と、京都市内の地下鉄・バスの指定路線が乗り降り自由となっている。

有効期間内の任意の1日間で利用可能。乗車券は磁気カード式で、券面には京都の寺院イラストが描かれている。また、利用日当日に乗車券を指定施設などで提示すると、優待を受けることができる特典がある。(詳細については、京都市交通局のホームページを参照。)

フリーエリア

2020年現在[2]

事業者 フリーエリア
阪急電鉄 全線(神戸高速線を除く)
京都市交通局 京都市営地下鉄京都市営バス全線(定期観光路線を除く)
京都バス 京都市均一制区間路線、および八瀬・大原エリア(鞍馬・貴船方面、山間路線、季節運行路線などを除く)


また、発売する社局により上記路線に加え、以下の路線も乗り降り自由となる。

発売事業者 フリーエリア
阪急阪神 ・阪神電車 全線(神戸高速線を除く)
能勢電鉄 ・能勢電鉄 全線(妙見の森ケーブル妙見の森リフトを除く)
神戸市交通局 神戸市営地下鉄 全線(※神戸市バスは対象外)
神戸高速鉄道 ・神戸高速線 全線(※阪神神戸三宮駅は対象外)
神戸電鉄 ・神戸電鉄 全線
・神戸高速鉄道(湊川駅 - 高速神戸駅 - 阪急神戸三宮駅間)
北神線
神戸電鉄版
・神戸市営地下鉄(谷上駅 - 地下鉄三宮駅間)
有馬線鈴蘭台駅 - 有馬温泉駅間)
三田線 全線
公園都市線 全線
山陽電鉄
明石以東版
・山陽電車(西代駅 - 山陽明石駅 間)
・神戸高速鉄道(西代駅 - 高速神戸駅 - 阪急神戸三宮駅間)
山陽電鉄
全線版
・山陽電車 全線
・神戸高速鉄道(西代駅 - 高速神戸駅 - 阪急神戸三宮駅間)

発売額

2021年秋季から2023年秋季まで[3]の発売額は以下の通りである。2021年春季までの価格から全て100円値上げされた。すべて大人のみの設定。発売箇所については、各社局ホームページを参照。

事業者 料金
阪急阪神版 1.700円
能勢電鉄版 2,000円
神戸市交通局版 2,300円
神戸高速鉄道版 1,900円
神戸電鉄版 2,600円
北神線・神戸電鉄版 2,600円
山陽電鉄 明石以東版 2,400円
山陽電鉄 全線版 2,900円

 

関連項目

脚注

  1. ^ 「いい古都チケット」の販売について (PDF) - 阪急阪神ホールディングス
  2. ^ いい古都チケット(2020年秋季版) (PDF) - 山陽電気鉄道株式会社 2020年11月17日閲覧
  3. ^ 【発売終了】いい古都チケット - 阪急電鉄株式会社 2024年3月1日閲覧

外部リンク

  • お得な乗車券 - 阪急電鉄株式会社
  • 地下鉄・バス一日券 - 京都市交通局 (阪急電鉄および大阪・神戸方面各社局のフリーエリアを除いた、同一コンセプトの一日乗車券。)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いい古都チケット」の関連用語

いい古都チケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いい古都チケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいい古都チケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS