北急・モノレール 京都おでかけきっぷとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北急・モノレール 京都おでかけきっぷの意味・解説 

北急・モノレール 京都おでかけきっぷ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 07:00 UTC 版)

北急・モノレール 京都おでかけきっぷ(きたきゅう・ものれーる きょうとおでかけきっぷ)は、季節限定で北大阪急行電鉄大阪モノレール阪急電鉄が共同で発行している一日乗車券である。なお、本項目での"北急"は北大阪急行電鉄のことを指す。

概要

毎年、春季と秋季の季節限定で発売している。磁気カード式の乗車券で、利用できる期間内の任意の1日間で利用可能[1][2]。北急・大阪モノレール沿線から、阪急神戸線系統を除く阪急沿線(京都西山・嵐山四条河原町や、宝塚箕面方面)を割安価格で行くことができる。

また、阪急線内(神戸線系統を除く)でも発売していることから、阪急沿線から本乗車券を利用し、北急・大阪モノレール沿線にある服部緑地万博記念公園大阪国際空港(伊丹空港)などへ行くことも可能である。

フリーエリア

北急全線、大阪モノレール全線、阪急電鉄の京都線千里線嵐山線宝塚線箕面線が乗り降り自由となる。阪急線内の特急列車は「京とれいん」を含め、特急料金は不要。

なお、阪急線への乗り換えは、大阪モノレールとの接続駅である南茨木駅(京都線)、山田駅(千里線)、蛍池駅(宝塚線)のいずれかの駅のみとなり、北急線と相互直通運転を行っている大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)御堂筋線経由[3]での利用はできない。

また、阪急電鉄にて本乗車券同様に、季節限定で発売している「いい古都チケット」と異なり、京都市内のすべてのバス路線や京都市営地下鉄への乗車もできない。

発売額・発売箇所

  • 発売額(2020年現在)
大人 1,200円(小児用の設定は無し)
  • 発売箇所
北大阪急行電鉄(Osaka Metroが管理する江坂駅を含む)全駅、大阪モノレール全駅、阪急電鉄のごあんないカウンター設置駅。(大阪梅田駅十三駅以外の神戸線系統を除く)

関連項目

  • いい古都チケット(季節限定)- 阪急電鉄や阪神電鉄など、大阪・神戸方面の私鉄・地下鉄沿線から京都市内へ周遊する乗客向けに発売している一日乗車券。

外部リンク

脚注

  1. ^ 北急・モノレール 京都おでかけきっぷ (北急版) (PDF) - 北大阪急行電鉄 2020年11月22日閲覧
  2. ^ 「北急・モノレール 京都おでかけきっぷ」(2020年秋版) (PDF) - 大阪モノレール 2020年11月22日閲覧
  3. ^ 本乗車券を利用しない場合は、西中島南方駅南方駅(京都線)や、地下鉄梅田駅⇔阪急大阪梅田駅(京都線・宝塚線)での乗り換えも可能。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北急・モノレール 京都おでかけきっぷ」の関連用語

北急・モノレール 京都おでかけきっぷのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北急・モノレール 京都おでかけきっぷのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北急・モノレール 京都おでかけきっぷ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS