名岐線の開業以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名岐線の開業以降の意味・解説 

名岐線の開業以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 15:49 UTC 版)

名鉄一宮線」の記事における「名岐線の開業以降」の解説

しかし1928年名岐線現在の名古屋本線)として枇杷島橋 - 新一宮(後の名鉄一宮)間が開業すると、距離的に短いそちらのルート本線とされたため、一宮線岩倉 - 東一宮間は衰退見せることになった1935年名岐間を結ぶ路線完成し特急急行電車頻発運行されるうになると、いっそうその流れ進んだ1941年には柳橋 - 枇杷島橋間が廃止枇杷島橋 - 岩倉間が犬山線編入され一宮線残部岩倉 - 東一宮間のみとなった。 もっとも、それでも尾張北部地域における連絡を図る路線として、ある程度需要存在したため、長らく一宮線には犬山線からの直通急行普通電車設定されるなど、尾張北部横断する路線として使命負い続けた。なお、戦時中には資材流用のために不要不急線とされ、一宮線単線化されている。 戦後モータリゼーション発展に伴い支線バス化が積極的に推し進められる中、国道22号名岐バイパス建設に伴い交差部の高架化廃線かの判断迫られ最終的に一宮線1965年4月25日をもってバス転換の上廃止された。 廃止区間のうち岩倉 - 花岡町間は道路岩倉 - 浅野羽根交差点間は県道浅野羽根岩倉線浅野羽根交差点 - 花岡町間は一宮市道)に転用され、残区間民有地となった県道区間代替バスルート上であり、羽根、元小山駅の跡地には同名バス停留場設けられている。 県道名古屋江南線通称名線)と線路交差地点設置され名草岩倉跨線橋土盛り片側1車線ずつ)が一宮線廃線後2017年まで残り立体交差として活用されていたが、名草線の拡幅による平面交差に伴い撤去された。

※この「名岐線の開業以降」の解説は、「名鉄一宮線」の解説の一部です。
「名岐線の開業以降」を含む「名鉄一宮線」の記事については、「名鉄一宮線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名岐線の開業以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名岐線の開業以降」の関連用語

名岐線の開業以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名岐線の開業以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄一宮線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS