南永山駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 02:53 UTC 版)
南永山駅 | |
---|---|
![]()
待合室(2025年5月)
|
|
みなみながやま Minami-Nagayama |
|
◄A30 新旭川 (2.5 km)
(2.7 km) 東旭川 A32►
|
|
所在地 | 北海道旭川市永山10条3丁目 |
駅番号 | ○A31 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■石北本線 |
キロ程 | 2.5 km(新旭川起点) |
電報略号 | ミヤ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗降人員 -統計年度- |
226人/日 -2014年- |
開業年月日 | 1986年(昭和61年)11月1日[1] |
備考 | 無人駅[2] |
南永山駅(みなみながやまえき)は北海道旭川市永山10条3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA31。
歴史
開業前の仮称は「豊永」であった[3]。
年表
- 1986年(昭和61年)11月1日:日本国有鉄道の南永山臨時乗降場として開業[1][4]。旅客のみを取扱う無人駅[1][2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[4]。同時に駅に昇格[4]。
- 2019年(平成31年)3月16日:ダイヤ改正に伴い、削減された普通列車の代替として特別快速「きたみ」(現在の快速「きたみ」)が下り列車のみ停車を開始[JR北 1][5]。
駅構造
-
駅入口と待合室(2009年7月)
-
ホーム(2017年8月)
-
駅舎内(待合室)(2017年3月)
-
駅名標(2017年8月)
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
年度 | 乗車人員 | 出典 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
年間 | 1日平均 | JR調査 | |||
2016年(平成28年) | 179.0 | [JR北 2] | |||
2017年(平成29年) | 179.2 | [JR北 3] | |||
2018年(平成30年) | 179.8 | [JR北 4] | |||
2019年(令和元年) | 185.6 | [JR北 5] | |||
2020年(令和 | 2年)173.8 | [JR北 6] | |||
2021年(令和 | 3年)156.8 | [JR北 7] | |||
2022年(令和 | 4年)148.4 | [JR北 8] | |||
2023年(令和 | 5年)140.2 | [JR北 9] |
駅周辺
- 北海道道90号旭川環状線
- パワーズ(ショッピングセンター)
- あさひかわラーメン村(パワーズ内)
- 北海道旭川永嶺高等学校
- 道北バス「永山10条3丁目」停留所
隣の駅
- 北海道旅客鉄道
-
→快速列車の停車駅については「オホーツク (列車)」を参照■石北本線
脚注
出典
- ^ a b c “日本国有鉄道公示第100号”. 官報. (1986年9月30日)
- ^ a b c “「通報」●根室本線大成臨時乗降場ほか12臨時乗降場の開業について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 5. (1986年9月30日)
- ^ “新開設15駅の正式駅名を決定 北海道総局 61年11月改正”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1986年10月2日)
- ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、23頁。
- ^ JR時刻表 (交通新聞社) (2019年3月号): pp.716-719. (2019-2-25).
JR北海道
- ^ “2019年3月ダイヤ改正について (PDF) ”. 北海道旅客鉄道 (2018年12月14日). 2018年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月16日閲覧。
- ^ 「石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブ 。2017年12月10日閲覧。
- ^ 「石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブ 。2018年8月19日閲覧。
- ^ “石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
- ^ “石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道 (2024年). 2024年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 南永山|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|鉄道・きっぷ|JR北海道- Hokkaido Railway Company
固有名詞の分類
- 南永山駅のページへのリンク