緋牛内駅とは? わかりやすく解説

緋牛内駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 02:42 UTC 版)

緋牛内駅
駅舎(2015年10月)
ひうしない
Hiushinai
A63 端野 (7.3 km)
(11.5 km) 美幌 A65
所在地 北海道北見市端野町緋牛内
駅番号 A64
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 石北本線
キロ程 194.6 km(新旭川起点)
電報略号 ヒウ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
12人/日
-2014年-
開業年月日 1912年大正元年)10月5日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

緋牛内駅(ひうしないえき)は、北海道北見市端野町緋牛内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線である。電報略号ヒウ事務管理コードは▲122530[2]駅番号A64

歴史

1977年の緋牛内駅と周囲約500m範囲。右が網走方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

所在地名より。アイヌ語の「ススウナイ(susu-us-nay)」(ヤナギ・群生する・川)からとされるが[7]、「ピウナイ(pi-us-nay)」(石・多い・川)から[8]、とする説もある。

駅構造

相対式ホーム2面2線の地上駅。2番線は両方向に出発信号機や停止位置表示があり、下り列車同士の列車交換も可能。北見方に構内踏切がある。

北見駅管理の無人駅である。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 石北本線 下り 網走知床斜里方面
2 上り 北見遠軽方面

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1978年(昭和53年) 75 [9]
2016年(平成28年) 8.6 [JR北 2]
2017年(平成29年) 8.0 [JR北 3]
2018年(平成30年) 7.4 [JR北 4]
2019年(令和元年) 5.6 [JR北 5]
2020年(令和02年) 4.6 [JR北 6]
2021年(令和03年) 3.0 [JR北 7]
2022年(令和04年) 2.6 [JR北 8]
2023年(令和05年) 3.0 [JR北 9]

駅周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線
端野駅 (A63) - 緋牛内駅 (A64) - *美野仮乗降場 - *鳥ノ沢仮乗降場 - 美幌駅 (A65)
*打消線は廃駅

脚注

注釈

  1. ^ この改正では従来5時台後半に網走駅を出発していた特急「オホーツク2号」を約1時間繰り下げる代わりに、「オホーツク2号」に雁行して運転していた生田原駅始発遠軽駅行き普通列車を網走駅始発に延長して従来の上り始発普通列車より前の旧「オホーツク2号」の時間帯に運行するようにしている。

出典

  1. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、921頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、245頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年3月21日閲覧 
  3. ^ a b c d 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。 
  4. ^ 『官報』 1912年10月03日 鉄道院告示第24号(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ “「通報」●石北本線桜岡駅ほか12駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1983年1月10日) 
  6. ^ 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、132頁。 ISBN 4-09-395401-1 
  7. ^ アイヌ語地名リスト ノブト~ヒラキ P101-110”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月20日閲覧。
  8. ^ 本多 貢 (1995-01-25). 児玉芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 76. ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 
  9. ^ 藤田, 稔 編『国鉄全駅大事典』藤田書店、1980年4月30日、900頁。doi:10.11501/12065814https://dl.ndl.go.jp/pid/12065814 
  10. ^ 緋牛内”. NAVITIME. 2023年11月6日閲覧。

JR北海道

  1. ^ 2025年3⽉ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241213055036/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20241213_KO_kaisei.pdf2024年12月13日閲覧 
  2. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102701/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/10.pdf2017年12月10日閲覧 
  3. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818171718/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/10.pdf2018年8月19日閲覧 
  4. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  5. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  9. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道 (2024年). 2024年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緋牛内駅」の関連用語

緋牛内駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緋牛内駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緋牛内駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS