公共企業体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 企業 > 公共企業体の意味・解説 

こうきょう‐きぎょうたい〔‐キゲフタイ〕【公共企業体】

読み方:こうきょうきぎょうたい

国や地方公共団体出資により公共の利益のために経営される企業体狭義には民営化以前日本国有鉄道日本専売公社日本電信電話公社をさし、これらは三公社と称せられた。


公共企業体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 15:53 UTC 版)

公共企業体(こうきょうきぎょうたい)とは、公共性の高い事業を経営するため、または地方公共団体が出資や貸付けなどの方法によって設立した法人である。公企業の形態の一つである。

概要

「公共企業体」という概念は、次のような意味で使われる。

  1. 日本の実定法上は、公共企業体等労働関係法で規定された、いわゆる三公社(後述)のこと。これを指して公社ともいう。
  2. イギリスの「public corporation」の訳語。パブリック・コーポレーション。
  3. 日本の三公社やイギリスの「public corporation」に限らず、それと同方式をとる各国の公企業の形態を指す語。日本の地方公社や、公団公庫なども含めた広い概念。

日本の公共企業体

国の公共企業体

1948年に制定された公共企業体等労働関係法(昭和23年法律第257号)は、「公共企業体」の職員の労働関係について定めた法律であるが、そこでの「公共企業体」は、以下の法人(三公社)を指した。

なお、法律制定当時に設立が決まっていたのは日本専売公社と日本国有鉄道で、日本電信電話公社は1952年に発足して追加されたものである。

後に三公社は民営化され、「株式会社」となったが、これは一般の会社法上の株式会社とは異なり、特殊会社とよばれるものである。その後、JRの本州三社(東日本西日本東海)と九州のみは商法上の株式会社となった。

1987年の国鉄民営化により、上記の意味での公共企業体はなくなり、上記の法律も国営企業労働関係法(昭和23年法律第257号)と改題され、さらに同法は平成14年法律第98号により「特定独立行政法人等の労働関係に関する法律」と改題され現在にいたっている。

その他、公団公庫事業団営団金庫といった、様々な形態(いずれも特殊法人)の公共企業体が存在する(営団は営団地下鉄民営化(東京メトロ)により消滅)。

さらに、上記の三公社以外に、「公社」と名のつく次のような公共企業体が存在した。

地方公共団体の公共企業体

地方公共団体によって設立される公共企業体は、地方公社という。以下の3種類の法人形態を総称して地方三公社という。

参考文献

  • 山本政一(1994)「公企業の系譜」九州産業大学商經論叢35巻2号

関連項目


「公共企業体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公共企業体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公共企業体」の関連用語

公共企業体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公共企業体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公共企業体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS