公共交通情報サービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公共交通情報サービスの意味・解説 

公共交通情報サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/27 13:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

公共交通情報サービス(こうきょうこうつうじょうほうサービス)とは、国土交通省が行っている公共交通事業者の運行(航)情報を提供するサービスの名称である。

概要

鉄道、バス、旅客船、航空(国内線)の各種交通機関を横断的に、遅延や運行(航)見合わせが発生または予想される場合に運行(航)情報を随時提供している。パソコンから閲覧する以外、iモードなどに対応した携帯電話からも閲覧することが可能となっている(iモードの場合、「iメニュー」-「メニュー/検索」-「防災・防犯・医療」-「地域の防災情報」-「公共交通情報」)。

2007年5月から、実証実験として首都圏の公共交通事業者を対象にサービスを開始したが、試行的な運用であるため、参加する公共交通事業者はまだ限られている。

2007年9月の時点で、鉄道は、東日本旅客鉄道西武鉄道小田急電鉄東京急行電鉄京浜急行電鉄伊豆箱根鉄道埼玉新都市交通の7事業者。バスは、東京都交通局東急バス神奈川中央交通の3事業者のみ。旅客船は、東海汽船東京都観光汽船東京湾フェリーの3事業者。航空は、全日本空輸日本航空の2事業者である。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公共交通情報サービス」の関連用語

公共交通情報サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公共交通情報サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公共交通情報サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS